• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの発生・形態形成を制御する遺伝子の単離とその機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12460002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関東京大学

研究代表者

平野 博之  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (00192716)

研究分担者 長戸 康郎  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (10143413)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワードDL遺伝子 / YABBY遺伝子 / メリステムサイズ / 発生・分化 / 心皮 / 花分裂組織 / ホメオティック変異 / イネ(Oryza sativa) / ホメオティク変異 / 花 / トウモロコシ / コムギ / 器官決定
研究概要

本研究は,イネを主な研究材料とし,その発生分化や形態形成に関する遺伝子を単離し,その機能を解明することを目的として研究を行った.
(1)イネのdlooping leaf (dl)変異体は心皮が雄ずいへとホメオティックに変異するとともに,葉の中肋が欠失する.変異体の表現型や空間的発現パターンの解析結果から,DLは心皮のアイデンティティーと中肋の形成を制御していることが明らかとなった.また,DLはクラスBのMADS遺伝子と互いに負に制御していることが示された.
(2)トウモロコシおよびコムギからDLオーソログを単離しその発現パターンを解析した.その結果,これらの植物においても,DLの機能が保存されていることが示された.
(3)DLはYABBY遺伝子ファミリーに属している.イネより新たに7種のYABBY遺伝子を単離し,その構造や発現を解析した.発現パターンからは,YABBY遺伝子の機能が双子葉植物とはかなり異なっていることが示唆された.
(4)イネのfon1変異体は花器官数が増加する変異体として単離され,その原因は花分裂組織のサイズが大きくなることによると考えられている.このFON1遺伝子の単離をポジショナルクローニング法により試み,ほぼその遺伝子を同定することができた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kikuchi, K.: "Molecular analysis of the NAC gene family in rice"Mol. and Gen. Genet.. 262. 1047-1051 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, K.: "Isolation and structural analysis of the YABBY gene family in rice"Rice Genet. Newslett. 17. 101-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, H.-Y.: "Comparison of Waxy gene regulation in the endosperm and pollen in Oryza sativa L"Genes Genetic Syst.. 75. 245-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Y.: "Mutations that cause amino acid substitutions at the invariant positions in homeodomain of OSH3 KNOX protein suggest artificial selection during rice domestication"Genes Genet. Syst.. 76. 381-392 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, K.: "The plant MITE mPing is mobilized in anther culture"Nature. 421. 167-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa, N.: "SUPERWOMAN 1 and DROOPING LEAF genes control floral organ identity in rice"Development. 130. 705-718 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi,K., M.Ueguchi-Tanaka, K.T.Yoshida, Y.Nagato, M.Matsusoka, and H.-Y.Hirano: "Molecular analysis of the NAC gene family in rice"Mol. and Gen. Genet. 262. 1047-1051 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,K., Yamaguchi,T., and Hirano H.-Y.: "Isolation and structural analysis of the YABBY gene family in rice"Rice Genet. Newslett. 17. 101-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, H.-Y. and Y.Sano: "Comparison of Waxy gene regulation in the endosperm and pollen in Oryza sativa L"Genes Genetic Syst.. 75. 245-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,Y., Y.Fukuda, and H.-Y.Hirano: "Mutations that cause amino acid substitutions at the invariant positions in homeodomain of OSH3 KNOX protein suggest artificial selection during rice domestication"Genes Genet. Syst.. 76. 381-392 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi,K., K.Terauchi, M.Wada, H.-Y.Hirano: "The plant MITE mPing is mobilized in anther culture"Nature. 421. 167-170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa,N., M.Miyoshi, Y.Sano, H.Satoh, H.-Y.Hirano, H.Sakai H., and Y.Nagato.: "SUPERWOMAN 1 and DROOPING LEAF genes control floral organ identity in rice"Development. 130. 705-718 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, K.: "The plant MITE mPing is mobilized in anther culture"Nature. 421. 167-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa, N.: "SUPERWOMAN 1 and DROOPING LEAF genes control floral organ identity in rice"Development. 130. 705-718 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "Isolation and characterization of a rice mutant insensitive to cool temperatures on Wx gene regulation and amylose synthesis"Euphytica. 123. 95-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Y. et al.: "Mutations that cause amino acid substitutions at the invariant positions in homeodomain of OSH3 KONX protein suggest artificial selection during rice"Genes Genet. Syst.. 76. 381-392 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Y. et al.: "Auxin response factor family in rice"Genes Genet. Syst.. 76. 373-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤: "イネ品種「ミルキークイーン」の低アミロース性の遺伝子分析"育種学研究 3 13-19. 3. 13-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "Isolation and characterization of a rice mutant insensitive to cool temperatures on Wx gene regulation and amylose synthesis"Euphytica. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,K.: "Molecular analysis of the NAC gene family in rice."Mol.Gen.Genet.. 262. 1047-1051 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,H.-Y.: "Comparison of Waxy gene regulation in the endosperm and pollen in Oryza sativa L."Genes Genet.Syst.. 75. 245-249 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inukai,T.: "Analysis of intragenic recombination at wx in rice : Correlation between the molecular and genetic maps within the locus."Genome. 43. 589-596 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mikami,I.: "Effects of the two most common Wx alleles on different genetic backgrounds in rice."Plant Breed.. 119. 505-508 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,K.: "Isolation and structural analysis of the YABBY gene family in rice."Rice Genet.Newslett.. 17(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi