• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温馴化による遺伝子発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12460027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳沼 利信  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (60135332)

研究分担者 池田 素子  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20262892)
新美 輝幸  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (00293712)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードカイコ / 胚休眠 / 低温誘導性遺伝子 / ソルビトール脱水素酵素 / Seven-up / グリセロールキナーゼ / Samui / Hsp70 / seven-up / 低温誘導遺伝子 / 組織特異的発現
研究概要

ここで提案する課題は、cold-shockによって引き起こされるような、低温障碍を克服する為に比較的短期間に生じる遺伝子発現の機構に関するものではない。生物が自然界からの情報刺激として自らの発育成長の為に不可欠とする低温経験によってもたらされる遺伝子発現の機構に関するものである。ここでは、カイコの胚休眠の系を用いる。カイコ卵は、発生の初期(嚢胚期)に休眠に入り、25℃に保護する限り、休眠状態は維持される。5℃に曝され、休眠間発育と呼ばれる過程(約2ヶ月の低温を要求する)が終了して、初めて休眠覚醒が生じる。低温処理から休眠覚醒に至る休眠間発育の間に生じる分子機構を解明する為に、低温誘導性遣伝子であるソルビトール脱水素酵素(SDH)遺伝子発現の分子機構を明らかにする事を主眼とした。
先ず初めに、SDH遺伝子の5'上流域にsteroid hormone receptor superfamilyの一員であるSeven-upタンパク質が結合する共通塩基配列が見出された事から、Bombyx SVP cDNAを単離し、mRNA及びタンパク質量の変動を調査し、5℃によるSDH遺伝子発現の有力な転写因子の可能性を示唆した。同時に、黄色ショウジョウバエの発現系を用いたSDH遺伝子のcis-elementsの解析系の構築を行った。
更に、SDH-2遺伝子を単離し、SDH-2は哺乳類のSDHにより近いものである事、低温誘導性である事を明らかにし、低温誘導に関わる共通の転写調節領域を求めてSDH-2遺伝子の5'-上流域構造を解析している所である。
又、休眠覚醒期に生じるグリセロール利用系の律速酵素がグリセロールキナーゼ(GK)である事を示し、GK遺伝子がSDHと同様に低温誘導性であるならば、GK遺伝子構造からも共通転写調節領域の解析が進むものと期待したが、GK遺伝子は低温誘導性ではなく、GK活性の調節点は転写レベル後に在る事を示した。低温に対する生存戦略として複数のpathwayを準備しているものと考えられる。
更に、5℃によって早期に誘導される遺伝子Samuiを単離し、このタンパク質は外部の低温の情報を卵内に伝達する担い手となっている可能性を提案した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Moribe, Y.: "Samui, a novel cold-inducible gene, encoding a protein with a BAG-domain similar to silencer of death domains (SODD/BAG-4), isolated from Bombyx diapause eggs"Eur J. Biochem.. 268. 3432-3442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沼利信: "カイコは環境温度をどのようにライフスパン調節に利用するか-胚休眠システムの観点から-"化学と生物. 39. 592-599 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, H.: "Expression enhancement of Bombyx Seven up, an insect homolog of chicken ovalbumin upstream-transcription factor, in diapause eggs exposed to 5℃"J. Insect Biotechnol. Sericol.. 71. 16-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moribe, Y.: "Differential expression of the two cold-indicible genes, Samui and sorbitol dehydrogenase, in Bombyx diapause eggs exposed to low temperatures"J. Insect Biotechnol. Sericol.. 71. 167-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miya, K.: "The early embryonic development of Bombyx mori -An ultrastructural point of view-"現代図書. 211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moribe,Y.: "Samui, a novel cold-inducible gene, encoding a protein with a BAG-domain similar to silencer of death domains(SODD/BAG-4), isolated from Bombyx diapause eggs"Eur.J.Biochem.. 268. 3432-3442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaginuma,T.: "How do silkworms utilize the information of environmental temperatures to regulate their life-span? : From the viewpoint of embryonic diapause system"Kagaku to Seibutsu. 39. 592-599 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh,H.: "Expression enhancement of Bombyx Seven up, an insect homolog of chicken ovalbumin upstream-transcription factor, in diapause eggs exposed to 5℃"J.Insect Biotechnol.Sericol.. 71. 16-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moribe,Y.: "Differential expression of the two cold-inducible genes, Samui and sorbitol dehydrogenase, in Bombyx diapause eggs exposed to low temperatures"J.Insect Biotechnol.Sericol.. 71. 167-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miya,K.: "The early embryonic development of Bombyx mori -An ultrastructural point of view-"Gendaitosho. 211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, H.: "Expression enhancement of Bombyx Seven up, an insect homolog of chicken ovalbumin upstream-transcription factor, in diapause eggs exposed to 5℃"J. Insect Biotechnol. Sericol.. 71. 16-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Moribe, Y.: "Differential expression of the two cold-indicible genes, Samui and sorbitol dehydrogenase, in Bombyx diapause eggs exposed to low temperatures"J. Insect Biotechnol. Sericol.. 71. 167-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miya, K.: "The early embryonic development of Bombyx mori-An ultrastructural paint of view"現代図書. 211 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Moribe, Y.: "Samui, a novel cold-inducible gene, encoding a protein with a BAG-domain similar to silencer of death domains (SODD/BAG-4), isolated from Bombyx diapause eggs"Eur.J.Biochem.. 268. 3432-3442 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沼利信: "カイコは環境温度をどのようにlife-span調節に利用するか-胚休眠システムの観点から-"化学と生物. 39. 592-599 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh, H.: "Expression enhancement of Bombyx Seven up, an insect homolog of chicken ovalbumin upstream-transcription factor, in diapause eggs exposed to 5℃"J.Insect Biotechnol.Sericol.. 71. 16-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi