研究課題/領域番号 |
12460053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
磯貝 彰 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (20011992)
|
研究分担者 |
岩野 恵 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教務職員 (50160130)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 植物病原細菌 / Pseudomonas / 粘液細菌 / Stigmatella / stigmolone / シグナル分子 / フラジェリン / 粘性細菌 / 植物毒素 / 子実体形成 |
研究概要 |
1、粘液細菌のシグナル分子に関する研究 子実体誘導因子であるstigmoloneと、飢餓条件、および、それによって誘導される遺伝子群の関係を調べた。子実体形成に関わりがあるとされてきたRelAとcsgAについて、それらの遺伝子を単離し、形質転換実験を行った。その結果、RelAの欠損株では、stigmoloneの生産能がなくなったばかりか、欠損株ではstigmoloneの添加によっても子実体形成は回復しなかった。このことからRelAはフェロモン合成能ばかりでなく、その受容能の獲得にも関わっていると結論した。また、csgAはstigmoloneの合成を促進していることを明らかにした。しかし、csgAのmRNA自体は、栄養飢餓によって誘導されるが、光によっては誘導されないことを示した。 2、植物病原細菌のシグナル分子に関する研究 (1)Pseudomonas syringae pv. syringaeはペプチド性の抗菌性植物毒素を生産する。本菌より毒素生合成遺伝子を単離し、それを破壊した菌株を作成し、毒素生産能が欠如していることを確認した後、その変異株の病原性を調べたところ、明らかに菌の増殖が抑制され、また、病徴の発現も抑えられた。このことは、毒素が病原性に直接関与していることを示している。 (2)Pseudomonas avenaeは、イネ等の単子葉植物に感染するが、その宿主特異性は、菌株ごとに厳密であって、それに鞭毛タンパク質フラジェリンが関与している。非病原性菌株と病原性菌株のフラジェリンを大腸菌で発現させ、イネ培養細胞に抵抗性反応を誘導するかどうかをしらべた結果、発現フラジェリンは、どちらも、抵抗性反応を誘導した。このことは、両菌のフラジェリンの機能の違いが、アミノ酸組成の違いでないことを示している。。
|