• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物細胞オートファジーの栄養生理的・分子的調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12460056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関新潟大学

研究代表者

門脇 基二  新潟大学, 農学部, 教授 (90126029)

研究分担者 吉澤 史昭  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10269243)
藤村 忍  新潟大学, 農学部, 助教授 (20282999)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワードオートファジー / 肝臓 / タンパク質分解 / アミノ酸 / インスリン / 米タンパク質 / シグナリング / 膜融合
研究概要

本補助金による研究計画から得られた成果は以下の通りである。
A.オートファジーの栄養生理的役割:
肝臓のin vivoタンパク質分解速度に対する米タンパク質と小麦タンパク質(グルテン)の効果を大豆タンパク質と比較したところ、米タンパク質は大豆の約2倍となり、グルテンは大豆タンパク質とほぼ同等であった。従って、食品タンパク質の質の違いによる肝臓代謝回転の調節が認められた。
B.アミノ酸によるオートファジー形成段階の調節機構の解析
a)肝細胞膜上のアミノ酸'受容体'の検索:予想される'受容体'に対するリガンドとして、ロイシンの誘導体であるLeu-MAPに対してASA化とビオチン化を行い、ASA基と膜タンパク質とをPhotoaffinitylabelingにより結合させ、ビオチン基をアビジン処理樹脂と結合させて標的タンパク質を濃縮している。
b)α-トキシン細胞実験系を用いたアミノ酸作用の細胞内伝達因子の検索:昨年作成のrecombinant α-トキシンの活性は、予想より若干小さなポアサイズ(ATP不透過)であったが、安定した成績を示し、かつ肝臓抽出物の効果を確認出来た。また、抽出物作成ステップのいくつかを改良した。肝臓抽出物は調節アミノ酸(8種)と非調節アミノ酸(12種)、また単独のアミノ酸としてはロイシンで刺激したものを作成し、比較した。調節アミノ酸群はタンパク質分解抑制作用を示し、その活性は抽出物を酢酸エチルで抽出した画分に認められた。
c)アミノ酸の作用機構としてのリン酸化カスケードの可能性:昨年mTOR系の関与は否定されたが、最も下流に位置する候補として、オートファジー膜タンパク質LC3のアミノ酸に対する応答性を調べたところ、LC3のI型からII型への変換がアミノ酸により抑制された。
C.オートファジー成熟段階測定法の開発と調節機樽の解析:
ML画分を用いて、サイトゾル酵素BHMTのフラグメントp32をプローブとして、オートファゴソームとリソソームの膜融合反応の検出とサイトゾルタンパク質の効果を調べている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Furuya, N., et al.: "Leupeptin-inded appearance of partial fragment of betaine homocysteine methyltransferase during autophagic maturation in rat hepatocytes"Journal of Biochemistry. 129(2). 313-320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門脇 墓二: "オートファジーのシグナリング"実験医学増刊 タンパク質分解の最前線2001. 19(2). 306-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, S., et al.: "Effect of Restricted Feeding before Marketing on Taste Active Components of Broiler Chickens"Animal Science Journal. 72(3). 223-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto, H. et al.: "Natto Mucilage Containing Poly-γ-glutamic Acid Increases Soluble Calcium in the Rat Small Intestine"Biocience, Biotechnology and Biochemistry. 65(3). 516-521 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mortimore, G.E. et al.: ""The Endocrine Pancreas and Regulation of Metabolism", Handbook of Physiology, Section 7, Volume II"American Physiological Society, Oxford University Press. 1254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya, N. et al.: "Leupeptin-induced appearance of partial fragment of betaine homocysteine methyltransferase during auto-phagic maturation in rat hepatocytes"J. Biochem.. 129(2). 313-320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, S., et al.: "Effect of restricted feeding before marketing on taste active components of broiler chickens"Anim. Sci. J.. 72(3). 223-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto, H., et al.: "Natto mucilage containing poly-glutamic acid increases soluble calcium in the rat small intestine"Biosci. Biotech, Biochem. 65(3). 516-521 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mortimore, G. E., et al.: "The Endocrine Pancreas and Regulation of metabolism, Handbook of Physiology, Section 7, Volume II American physiological Society"Oxford University Press. 553-577 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, S., et al.: "Effect of Restricted Feeding before Marketing on Taste Active Components of Broiler Chickens"Animal Science Journal. 72(3). 223-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanimonto, H. et al.: "Natto Mucilage Containing Poly-γ-glutamic Acid Increase Soluble Calcium in the Rat Small Intestine"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 65(3). 516-521 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇基二他: "オートファジー調節に関わるアミノ酸とインスリンのシグナリング機構"必須アミノ酸研究. No.161. 31-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 裕造 他: "健康増進へのアミノ酸の生理的役割-適正摂取評価への取り組み-"ILSI(イルシー). No.68. 87-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mortimore, G.E. et al.: ""The Endocrine Pancreas and Regulation of Metabolism", Handbook of Physiology, Section 7, Volume II"American Physiological Society, Oxford University Press. 1254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 晃監修: "新編動物栄養試験法"養賢堂. 642 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,N., et al: "Leupeptin-induced appearance of partial fragment of betaine homocysteine methyltransferase during autophagic maturation in rat hepatocytes."Journal of Biochemistry. 129(2). 313-320 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇基二: "オートファジーのシグナリング"実験医学 増刊 タンパク質分解の最前線2001. 19(2). 306-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野口忠 他編: "生物化学実験法44 タンパク質代謝研究法"学会出版センター. 242 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野口忠 他: "最新栄養化学"朝倉書店. 235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi