• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地表変動後の植生回復における根圏相互作用システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12460062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関北海道大学

研究代表者

矢島 崇  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90142702)

研究分担者 宮本 敏澄  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00343012)
菊池 俊一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10250490)
玉井 裕  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50281796)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード火山性攪乱地 / 河畔林 / 植生再生 / 根圏 / 先駆性樹種 / 菌根菌 / 火山性撹乱地
研究概要

火山活動や河川に由来する地表変動跡地を主な対象として,地表変動様式,物理的・化学的土地条件,植生回復の実態,侵入樹木の成長解析,菌根菌など生物的条件を把握し,樹木の侵入・定着・成長にとって制限的に働くストレス要因の抽出と対応する種特性を検討した。また抽出されたストレス要因と樹木の反応および菌根菌の機能を検証することで,複雑な系である根圏相互作用システムの理解と応用に資する研究を目指した。
主な研究対象地は,火山性攪乱地として2000年に噴火した有珠山火口周辺,河川に由来する攪乱地として札内川砂礫堆,さらに2003年の豪雨で斜面崩壊などが生じた日高地方の河川上流域とし,それぞれの攪乱様式と裸地特性の把握に努めた。
植生の特性については有珠山噴火跡地と河川砂礫堆を中心に,植物の侵入・定着実態を精査し,それらと菌根菌との関わりを検討した。いずれも,これまでに報告例が少ない貴重な資料を得て,有珠山の植生に関わる樹木および草本類の役割と外生菌根,アーバスキュラ菌根の共生,河畔に普遍的なオノエヤナギと外生菌根共生の季節変動,分子生物学の手法による菌種の同定など,いくつかの大きな成果を見たが,菌根の機能的解析は今後の課題となった。一方でケショウヤナギを中心とする更新地で実生時の成長特性や群落生態を明らかにし,砂礫堆では手法的に難しかった養分動態を把握する試みも成果を得た。養分環境,水分などの物理的環境,それに菌根菌の機能を併せて,河畔攪乱域の生態解明に大きく前進できたと考えている。
また,根圏の相互作用システムを緑化技術へ応用して行くために,必要とされる種苗培地条件の検討や半解放条件での外生菌根合成にも成功し,今後に向けての技術的手がかりを得た。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 冨永梢子, 菊池俊一: "有珠山2000年噴火による林地への泥流堆積が根圏のガス交換に与える影響"日本林学会誌. 85(4). 332-339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村祐輔, 菊池俊一, 北口勇作, 蔵田昭美: "薄別川地すべりにおける土塊の運動と化学的特性"日本林学会北海道支部論文集. 51. 108-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間雅枝, 矢島崇, 菊池俊一: "ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の器官量配分と地下部形態"日本林学会誌. 84(1). 41-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間雅枝, 矢島崇, 菊池俊一: "ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の成長と樹冠構造"日本林学会北海道支部論文集. 50. 50-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水垣滋, 三島啓雄, 菊池俊一, 新谷融: "有珠山2000年噴火による流域荒廃と泥流"砂防学会誌. 54(3). 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tominaga, S., Kikuchi, S.: "Effect of rainfall-induced mudflow sediment on the gas exchange of tree root systems after the 2000 eruption."J.For.Soc.. 85(4). 332-339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Kikuchi, S., Kitaguchi, Y., Kurata, T.: "Mass movement type and chemical special quality of Usubetaugawa landslide."Trans.Mtg.Hokkaido Br.Jap.For.Soc.. 51. 108-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honma, M., Yajima, T., Kikuchi, S.: "Allometry and the root structure of Chosenia arbutifolia, Toisusu urbaniana and Populus maximoiczii saplings."J.For.Soc.. 84(1). 41-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honma, M., Yajima, T., Kikuchi, S.: "Growth and crown structure of Chosenia arbtifolia, Toisusu urbaniana and Populus maximoiczii saplings."Trans.Mtg.Hokkaido Br.JapFor.Soc.. 50. 50-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizugaki, S., Mishima, Y., Kikuchi, S., Araya, T.: "The sediment disasters and mudflows by the 2000 eruption of Usu volcano."J.Jap.Soc.Erosion Control Engineering. 54(3). 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi