研究課題/領域番号 |
12460069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
二井 一禎 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50165445)
|
研究分担者 |
津田 盛也 京都大学, 農学研究科, 教授 (10026578)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
|
キーワード | 人工酸性雨 / マツ材線虫病 / 菌根 / 水ストレス / アカマツ / クロマツ / 組織化学的研究 / マツノガイセンチュウ / マツ枯れ / 酸性雨 / 菌根共生 / 萎凋病 / 実生菌 / 水分ストレス / 酸性降下物 / マツノザイセンチュウ / 無菌マツ菌 / 相互作用 / 病徴進展 |
研究概要 |
マツ枯れ被害の沈静化が困難な理由の一つに、この疾病が多くの生物要素の相互関係から成立する複雑な系であることがあげられる。本研究では、この複雑な系に影響する環境要因のなかから、酸性雨と菌根共生をとりあげ、これらが本病の流行の動向をどのように支配するのかを研究した。酸性雨は本病の誘因として働き、本病の進展を促進すると想定して仕事をはじめたが、その作用は複雑で、その酸性度により、本病を促進する場合もあれば、むしろ抑制的に働くことがあることを明らかにした。その作用点を明らかにすべく、発芽数ヶ月という小さな実生マツ苗を用いて、何段階かの密度に調整した病原線虫を接種し、その後の病徴の進展を評価するという手法で、病徴進展度を初期線虫密度と接種後の経過時間からもとめた負荷の関数として解析することができた。この解析法により、これまで雑然と見えた結果は、マツ樹側の耐性限界と病原体側の病原力という二つのパラメーターで整理することができるようになり、それぞれ侵入抵抗や増殖力といった現象と関連づけて評価することができた。また、本病が萎凋病の一種である点から、発病・枯死過程を研究しているが、そのメカニズムの一つとして、木部柔細胞からの物質の漏出→ピットメンブレンへの物質の沈着→キャビテーションの発生→水分通導不全という仮説を補強する組織化学的知見を得ることに成功した。さらに、水分ストレスが発病・枯死に深く関わることから、菌根共生を水分ストレスとの関係で研究し、菌根相が水分条件に応じて動的に変化し、マツ樹への養水分補給機能をまかなっていることが示唆される結果を得た。これらの結果をとりまとめ、すでに4つの報文として公表しているほか、現在投稿中の成果もある。
|