• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フジツボ幼生付着機構の分子細胞生物学的研究:海産付着生物の防除と有効利用の基礎

研究課題

研究課題/領域番号 12460087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関秋田県立大学

研究代表者

岡野 桂樹  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (40147070)

研究分担者 加戸 隆介  北里大学, 水産学部, 助教授 (40161137)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードフジツボ / 付着 / 接着剤 / 幼生 / 付着防除 / 開口分泌 / 海産無脊椎動物 / 珪藻
研究概要

1)東北における潮間帯フジツボ相の解析:越喜来湾や能代港など、東北地方のさまざまな地点でフジツボの鉛直分布を生態学的手法を用いて解析し、東北のフジツボの現状を明らかにした。
2)アカフジツボキプリス幼生に発現しているカルシウムチャネルの同定:電気生理学的、薬理学的、分子生物学的検討により,アカフジツボキプリス幼生のセメント腺にはL-type, P/Q typeと相似した2種類の電位依存性のカルシウムチャネルが発現していることが示された。
3)フジツボアクチン遺伝子の構造:フジツボにおける定常発現マーカーを得るため、RT-PCRによりアカフジツボ、チシマフジツボから計3種のアクチン遺伝子の構造を明らかにした。
4)セメント腺の生理学:アカフジツボ、チシマフジツボ、ミネフジツボの単離セメント腺に対するカテコールアミンの効果を調べ,すべての種でドーパミンが最も強力にエクソサイトーシス誘起活性を示すことを明らかにした。
5)セメント腺たんぱく質の解析:アカフジツボ、チシマフジツボ、ミネフジツボの単離セメント腺たんぱく質をSDS-PAGEで分析した。その結果、アカとチシマはきわめて良く似ていたが,ミネには相違が見られた。
6)フジツボ幼生時期特異発現遺伝子の探索:キプリス幼生のセメント腺に関係する遺伝子を探索するため、ノープリウス6期と4,5期の間および、キプリス幼生とノープリウス2期の間でSuppresion subtractive hybridization法を用いて,subtracted cDNA libraryを構築した。さらに、Sourthern hybridization法によるDifferential Screeningとシークエンスを行い、タテジマフジツボキプリス幼生特異的遺伝子bcs-1を含む真性クローンを取得した。しかし、大部分は他の生物とはホモロジーの低い独自遺伝子であり、さらに解析を続けている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H, Okano, K.: "Spatial distribution and abundance of barnacle larvae in Okkirai Bay, northeast Honshu, Japan, a case study of Semibalanus cariosus (Pallas)"Fisheries Science (Proceedings of Internatinal commemorative symposium, 70th anniversary of JSFS). 68 supplement. 405-408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, K., Zhao, L., Chiba, S., Oguro-Okano, M., Katano, N., Nagai, S., Shimizu, K.: "Time-laps imaging of biosilification in the diatom, Ditylum brightwellii, using novel fluorescent tracers. In : Biomineralization : formation, diversity evolution and application, Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization (eds, Kobayashi, I.& Ozawa, H.)"東海大学出版会. 37-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, K., Hunter, H.: "Culture of bryozoans and barnacles : Application of larval cell culture to biofouling studies. In : Aquatic invertebrate cell culture (eds. Mothersill, C.and Austin, B.)"Springer-Praxis. London, England. 293-321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H & Okano, K.: "Spatial distribution and abundance of barnacle larvae in Okkirai Bay, northeast Honshu, Japan, a case study of Semibalanus cariosus (Pallas)"Fisheries Science. 68 Supplement. 405-408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, K., Zhao, L., Chiba, S., Oguro-Okano, M., Katano, N., Nagai, S. & Shimizu, K., eds, Kobayashi, I. & Ozawa, H.: "Time-laps imaging of biosilification in the diatom, Ditylum brightwellii, using novel fluorescent tracers"Biomineralization : formation, diversity evolution and application, Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization, Tokai Univ. Press Tokyo, Japan. 37-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, K. and Hunter, H., eds. Mothersill, C. and Austin, B.: "Culture of bryozoans and barnacles : Application of larval cell culture to biofouling studies"Aquatic invertebrate cell culture, Springer-Praxis. London, England.. 293-321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H, Okano, K.: "Spatial distribution and abundance of barnacle larvae in Okkirai Bay, north-east Honshu, Japan, a case study of Semibalanus cariosus (Pallas)"Fisheries Science (Proceedings of Inter natinal commemorative symposium, 70th anniversary of JSFS). 68 supplement. 405-408 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okano, Y.Nojiri, S.Chiba, L.Zhao, M.Oguro-Okano, K.Shimizu, Y.Nogata, R.Kado: "Isolated cement gland preparation as a tool to study cypris cementation process in the three species of barnacles"Abstracts for Marine Biotechnology Conference 2003. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oguro-Okano, Y.Nojiri, Y.Nogata, K.Okano: "Characterization of voltage-gated calcium channels in the cement secreting cells dissociated from cypris cement glands of the barnacle Megabalanus rosa"Abstracts for Marine Biotechnology Conference 2003. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H, Okano, K.: "Spatial distribution and abundance of barnacle larvae in Okkirai Bay, north-east Honshu, Japan, a case study of Semibalanus cariosus (Pallas)"Fisheries Science. 68 Suppl.(In press). 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okano, K., Zhao, L., Chiba, S., Oguro-Okano, M., Katano, N., Nagai, S., Shimizu, K.: "Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization (Time-laps imaging of biosilification in the diatom using novel fluorescent tracers)"新潟大学. 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田邦夫,加戸隆介,北崎寧昭: "三河湾における各種金属およびプラスチック材料の生物汚損度の比較"Sessile Organisms. 18(1). 35-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okano,K.& Hunter,E.: "Aquatic Invertebrate Cell Culture (Chapter 13 : Culture of bryozoans and barnacles : Application of larval cell culture to biofouling studies)"Springer Verlag (Eds.Mothersill,C.& Austin,B.). 409,239-322 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi