研究課題/領域番号 |
12460088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中西 照幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00322496)
|
研究分担者 |
森友 忠昭 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (20239677)
岡本 信明 東京水産大学, 水産学部, 教授 (40114912)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 細胞性免疫 / 細胞障害試験 / MHCクラスI / IHNウイルス / DNAワクチネーション / ニジマス / 混合リンパ球培養 / DNAフィンガープリント法 / )ニジマス / DNAフィンープリント法 / モノクローナル抗体 / トランスフェクション / MHC クラスI / ウイルス / 長期培養細胞 / ギンブナ / ヒラメ |
研究概要 |
これまでに、ニジマスを用いてMHCクラスIを共有するドナー(クローンニジマスC25及びAB7系統)と標的細胞(RTG-2)を選択すると共に、3倍体ギンブナ(S3N)と同系統に由来する細胞株(CFS)を用いて、ウイルス抗原特異的細胞障害試験法を確立した。また、IHNウイルスにおいて主要な感染防御抗原であるGタンパク遺伝子を用い、DNAワクチネーションによるドナーの感作方法を確立すると共に、クローンニジマスC25系統とMHCクラスI遺伝子を共有するRTG-2細胞を用いて、MHCクラスI拘束性ウイルス抗原特異的細胞障害試験法を確立した。さらに、RTE細胞にIHNV-Gタンパクを発現させることに成功した。以上により、細胞性免疫を誘導するワクチン抗原のエピトープを解析するシステムがほぼ確立できたと考えられる。 平成14年度は、本システムの効率向上のために、ドナーリンパ球と標的細胞の混合リンパ球培養(MLC)を行い細胞障害率を高めた。先ず、マイトマイシンCで処理した他系統のギンブナ末梢白血球(PBL)とドナーリンパ球のone way MLCにより、ドナーリンパ球が抗原特異的に増殖することを明らかにした。次に、哺乳類の例に準じて、ドナー個体をin vivoで1回感作した後、one way MLCを実施したところ、培養10日後の感作リンパ球を用いた細胞障害試験において高い細胞障害率が得られた。また、細胞障害活性は用いた標的細胞に特異的であった。さらに、クローンニジマスの鰭を用いて長期培養細胞の樹立を試み、現在継代中である。今後、培養細胞が供試したクローン魚に由来することをDNAフィンガープリント法により確認する予定である。
|