研究課題/領域番号 |
12460093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60153970)
|
研究分担者 |
石野 良純 九州大学, 農学研究院, 教授 (30346837)
野村 紀通 京都大学, 農学研究科, 助手 (10314246)
内田 有恆 京都大学, 農学研究科, 教授 (50027190)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | 超好熱菌 / 海底熱水孔 / 古細菌 / 耐熱酵素 / ホーミングエンドヌクレアーゼ / 水素細菌 / イントロン / プロテアーゼ / 好熱遺伝子群 / 好気性超好熱菌 / 分子系統解析 |
研究概要 |
本研究は海洋熱水環境からバイオテクノロジーに有用な新規超好熱菌を分離し、その好熱遺伝子群の持つ触媒機能の開発を目指している。3年間の研究概要を下記にまとめる。 (1)長崎県橘湾の浅海熱水孔より、90度で増殖する好気性超好熱古細菌Aeropyrum pernixを十数株分離し、その生理学的性状を明らかにするとともにrDNA中に介在するイントロンの存在とその多様性を示した。熊本県杖立温泉より90度以上で増殖可能で好気条件下で最も良く増殖するが、微好気、嫌気下においても増殖する特異性が認められる新種の超好熱古細菌を分離しPyrobaculum ogunienseと命名した。小笠原諸島海域における水曜海山のチムニーより至適増殖温度70度の好気性新属細菌Marinithermus hydrothermalis、至適温度70度の独立栄養性の新種の水素酸化細菌Persephonella hydrogenophilaなどを分離してその性状を明らかにした。 (2)A. PernixK1株の16Sおよび23S rRNA遺伝子中に存在するイントロンにコードされていることが明らかになった、ホーミングエンドヌクレアーゼApe IおよびApe IIをクローニングして発現させ、その性質を詳細に解析した。両酵素の至適反応温度は共に90度で、各々20塩基近い認識部位を有しその切断末端を明らかにした。 (3)A. pernixK1株から新規の切断部位を示す制限酵素(ApeK1)を精製してその性質を明らかにした。本酵素は分子量40,000で至適反応温度が90度であった。精製した本酵素ApeK1のN末端アミノ酸配列結果から、A. PernixKI株の全塩基配列より明らかになったAPE558という機能未知ORFが本遺伝子であると同定された。
|