研究課題/領域番号 |
12460108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田中 明 佐賀大学, 海浜台地生物生産研究センター, 教授 (70038305)
|
研究分担者 |
山中 捷一郎 九州大学, 農学部, 助手 (20038251)
林 静夫 (林 靜夫) 九州大学, 熱帯農学研究センタ, 助教授 (00038316)
藤本 昌宜 (藤本 昌宣) 佐賀大学, 農学部, 教授 (00038241)
芝山 秀次郎 佐賀大学, 海浜台地生物生産研究センター, 教授 (10264152)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 海塩粒子 / 乾性降下物 / レーダ / 潮風害 / クロロフィル / 蛍光 / クロロフイル |
研究概要 |
本研究では海洋起源物質の農地への供給過程の解明を研究目的としている。 (1)大気中の海塩粒子の観測方法:大気を蒸留水中に吸引し、バブリングして電気伝導度を連続測定した。海風が吹くと電気伝導度の変化量が大きくなった。またレーザによる光散乱式粒子計数器によって測定した海塩粒子数は陸風の場合はやや少なくなる傾向がある。また降雨時のレーダ観測によると、数10mのスケールの降雨セルの動態が精度良く観測できることがわかった。従って、潮風害をもたらす海塩粒子によるしぶきの観測の可能性が得られた。 (2)農作物の潮風害防止方法:作物に塩水を散布して潮風害を発生させ作物の葉のクロロフィル蛍光強度測定法によって活性を測定した。この結果、塩水散布後1、2時間以内に被害程度を迅速に予測でき、洗浄の時期判定が可能となった。 (3)佐賀県唐津市において海洋起源の湿性降下物と乾性降下物量の測定を行い比較した結果、両者はほぼ同程度であった。また降雪の成分分析によって海洋由来物質の分布について調べた。この結果、佐賀県三瀬村における成分の濃度がもっとも小さかった。 1994年から現在に至るまで、畑作地帯の東松浦半島の地下水の水質観測を継続してきた。この結果、地下水中の硝酸イオン濃度は60ppmを越える場所もあった。長期的な傾向をみると、特に大きな増加傾向も減少傾向もみられなかった。地下水中の臭素イオン濃度は、農地における国際的な臭化メチルの使用禁止に伴ってやや減少傾向にあることがわかった。
|