• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗生物質代替となるサルモネラ菌に特異なポリマー型抗体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12460119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

菅野 長右エ門 (菅野 長右ヱ門)  宇都宮大学, 農学部, 教授 (30011969)

研究分担者 小西 良子  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 室長 (10195761)
飴谷 美智子 (飴田 美智子 / 下田 美智子)  (独)理化学研究所, 免疫アレルギー研究センター, 研究員 (80240688)
東 徳洋  宇都宮大学, 農学部, 教授 (30151062)
天野 冨美夫  国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究員 (90142132)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードサルモネラ / モノクローナル抗体 / 細胞融合 / ハイブリドーマ / IgA / IgM / 遊離分泌成分 / リポポリサッカライド(LPS) / モノクロナール抗体 / sIgA / LPS(リポポロサッカライド) / LPS
研究概要

Salmonella enteritidis(SE)は、鶏卵や食肉などを介してヒトの腸管粘膜を経由して感染し、食中毒を引き起こす病原性微生物である。我々は抗生物質に依存しない感染防御法の一つとして、腸管内消化酵素に耐性を示すポリマー型抗体(IgA, IgM)を利用することに着目した。本研究ではSEに特異なポリマー型抗体を細胞融合法により選抜し、作成し、その特性を明らかにすることを目的にした。
異なる3方法で免疫したマウスの脾臓細胞とミエローマ細胞との細胞融合によってハイブリドーマを作成し、続いてクローニングによりサルモネラ抗原に特異な5種のモノクローナル抗体を選択・作成した。経鼻免疫と腹腔免疫の併用により、SEに特異なIgG抗体を産生する2Ga80kを、SE臨床株で経口感染法により抗SE-IgMモノクローナル抗体ORM1を、SE野生株での経鼻免疫法により3種の抗SEIgAモノクローナル抗体、NRA1、NRA2、NRA3、を樹立した。IgG型の2Ga80kは、κ鎖を有する抗体IgG2aで、分子量約80kのサルモネラの表層糖鎖抗原及びLPSを認識し、サルモネラのCaco-2細胞への接着を約50〜86%阻害する効果を示した。IgM型のORM1は、抗べん毛抗体でも認識される42kの糖鎖抗原を認識することから、サルモネラのべん毛を認識する抗体でもあることが示唆された。dIgA型のNRA1、NRA2、NRA3は、構造的にα型H鎖をもつdIgA抗体であることを示し、またいずれも50〜80kの糖鎖抗原及びLPSを認識した。FITCで蛍光標識したORM1、NRA1、NRA2、及びNRA3はSEの菌体表面に結合していることが観察され、さらにいずれの抗体もヒト腸管上皮細胞株であるCaco-2細胞へのサルモネラの接着を阻害することが認められた。本研究で開発したポリマー型抗体である抗SE-IgA抗体及び抗SE-IgM抗体はSEに対する優れた感染防御機能を有することを明らかにした。
本研究で樹立した5種のモノクローナル抗体が産生するハイブリドーマを別々に腹腔内に注射することによって比較的大量のモノクローナル抗体を産生することができた。しかし、本抗体を実用的に利用できる量ではなく、この点が今後の大きな課題として残されることになった。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飴谷美智子, 菅野長右エ門: "低アレルギー食品の開発(池澤善郎編)"シーエムシー出版. 41-49 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi