研究課題/領域番号 |
12460132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
尾崎 博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30134505)
|
研究分担者 |
中山 裕之 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
堀 正敏 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70211547)
佐藤 晃一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90205914)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
|
キーワード | ヒルシュスプルング病 / 消化管 / 運動機能 / 免疫系 / マクロファージ / LPS / プロスタグランジン / 一酸化窒素 / 腸 / 炎症 / 平滑筋 / 収縮性 |
研究概要 |
本研究は、ヒルシュスプルング病(以下ヒルシュ病と略す)の病態モデルとなるエンドセリンB受容体欠損ラットを用いて、閉塞性消化管障害の病態像を解明することを目的としている。2カ年にわたる研究で得られた成績は以下の通りである。 1.ヒルシュ病モデルラット 1)ヒルシュ病モデルラットは生後15-20日で死亡した。狭窄部は回腸下部にまで及び、この部位では神経叢は欠損していた。2)腸内フローラとマクロファージ:回腸の消化管内容物を採取し、腸内フローラを比較した。正常ラットではlactobacilliを主体としていたが、ヒルシュ病モデルラットでは総菌数ならびに嫌気性菌数が正常の盲腸レベルに達し、腸内フローラの正常なコントロールが行われていないことが明らかとなった。3)これらの変化と呼応して、回腸の粘膜下および筋層間に分布するマクロファージの数および容積の増加が観察された。4)IL-6やIL-10の発現の亢進も認められマクロファージが活性化型へ変化している様子が、免疫組織学的、さらには遺伝子発現のレベルで確認された。 以上の成績から、エンドセリンB受容体欠損ラットは神経叢の欠損が小腸下部にまで及ぶ重篤な病態を示す、long segmentタイプのヒトヒルシュ病のモデルであることが明らかにされた。 2.LPSによる消化管マクロファージの変化 ヒルシュ病モデルラットで得られた成績を参考に、腸管組織にLPSを作用させ、筋層間マクロファージの変化を検討した。その結果、LPSによってiNOSとCOX-2が誘導され、一酸化窒素とプロスタグランジンが放出されて平滑筋収縮を抑制することが明らかになった。これらの成績から、消化管炎症時の運動低下を説明する知見と考えられたので、ヒルシュ病モデルラットにおける血中のLPS濃度を測定したところ、有意な増加が観察された。これと呼応したiNOSとCOX-2の関与について検討したが、予想に反して顕著な変化は認められなかった。
|