• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリの量的遺伝子座の染色体マッピング-我が国初の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12460134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関広島大学

研究代表者

都築 政起  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70212058)

研究分担者 松田 洋一  北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 教授 (70165835)
西堀 正英  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助手 (80237718)
西村 敏英  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (70180643)
高橋 秀彰  独立行政法人農業生物資源研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードニワトリ / 量的形質 / QTL解析 / リソースファミリー / 染色体マッピング / DNAマーカー / 大シャモ / 白色レグホーン / 家系 / QTLか解析 / オオシャモ / ハクショクレグホーン
研究概要

大シャモ雄3羽と白色レグホーン雌9羽に基づく、ニワトリQTL解析用リソースファミリー(家系)を造成した。本家系は、総計2,930のF_2個体からなる大家系であり、必要に応じ、3つの中家系、9つの小家系に分割可能である。QTL解析の標的形質として、成長、産卵および卵、ならびに肉に関する各種形質を、計測・定量した。
上記家系を用いて、マイクロサテライトDNAマーカーのタイピング結果および量的形質の計測・定量値に基づいてQTL解析を行った結果、成長関連形質のうちの20週齢脚長形質に関し、LODスコアーが22.2を示すhighly significant QTLを第1染色体上に検出した。また、産卵および卵に関する形質のうち、300日齢時卵重に関し、LODスコアーが4.4を越えるsignificant QTLsを、第1,2,3,5,7,12および28染色体上に検出した。さらに、300日齢時産卵率ならびに400日齢時産卵率に関し、やはりLODスコアーが4.4を越えるsignificant QTLsを、それぞれ、第1,2,3,4,7,9および28染色体上、ならびに第1,3,4,7,9および28染色体上に検出した。
また、以上のQTL解析とは別に、600のマイクロサテライトDNAマーカーを我が国独自に開発し、上記家系を用いて、マーカー連鎖地図作製の可能性を検討した。この結果、265マーカー・27連鎖群からなる我が国独自のマーカー連鎖地図を作製し得た。この連鎖地図の遺伝距離は2,600cM、マーカー間の平均距離は9.8cMであった。現在、この地図と上記家系を用いて、上でQTLsが発見された形質以外の多くの形質についても、QTL解析を順次遂行中である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi