研究課題/領域番号 |
12460139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
辻 正義 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (10150088)
|
研究分担者 |
磯貝 恵美子 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (80113570)
森田 千春 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (50072369)
石原 智明 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (90082172)
塩田 恒三 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40128707)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | Babesia microti / 人獣共通感染症 / 輸血感染症 / 野生動物 / マダニ / 血清疫学 / アカネズミ / ダニ媒介性疾患 / SCIDマウス |
研究概要 |
本研究により、1999年に発生した国内初のバベシア症例は、無症状キャリアーから提供された血液の輸血が原因であったことが証明された。レゼルボアとなる野生動物の特定とバベシア原虫浸淫度を調べるための全国的な野外疫学調査を実施した結果、わが国には日本固有の2種類のBabesia microti様原虫(神戸型と穂別型)が存在すること、それらはいずれも病気の流行地である米国北東部の分離株(米国型)とは遺伝子・抗原性状が異なる新型であることが判明した。わが国で分離された原虫株のほとんどはアカネズミ(Apodemus speciosus)由来であったことから、この動物が日本における主なレゼルボアであることが判明したが、北海道ではこれに加えエゾヤチネズミやトガリネズミからもバベシア原虫が分離され、これらもレゼルボアとなる可能性が示唆された。わが国における不顕性感染者数を推定するため、ヒトの血清疫学調査を行った結果、北海道および千葉県のダニ媒介性疾患発生地域で集められたハイリスクグループのヒト血清検体の1.8%に特異抗体が検出され、それらの大部分は穂別型に対する抗体であった。したっがって、わが国にはすでに相当数の不顕性感染者がおり、穂別型原虫による感染が主であることが示唆された。媒介ベクターの特定を目的として、北海道および淡路島の植生からマダニを収集しバベシア原虫保有状況を調べたところ、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)からのみかなり高頻度(6.3%)に穂別型原虫が検出された。また、米国型原虫が道東地方で収集されたごく少数(0.3%)のシュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)からのみ検出された。神戸型の原虫を保有するマダニは検出できなかった。わが国における穂別型および米国型のB.microti様原虫のベクターはそれぞれヤマトマダニおよびシュルツェマダニである可能性が示唆された。
|