• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚血管拡張機構の血流マッピングによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関愛知医科大学

研究代表者

菅屋 潤壹  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50109352)

研究分担者 加藤 雅子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70308956)
杉山 由樹  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (50240809)
松本 孝朗  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (60199875)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
キーワード皮膚血管拡張 / 皮膚血流 / レーザードップラー血流計 / 発汗神経 / 血管拡張神経 / 汗腺 / 発汗 / 血管運動
研究概要

1.発汗量と皮膚血流の二次元的な分布を検討することにより能動性皮膚血管拡張の神経機構を検討した。
2.レーザードップラー血流計のプローブを1mmの間隔で10×5点のポイントをメッシュ状に移動させながら皮膚血流量を記録し,各点で皮膚血流反応に部位差が生じるか否かを検討した。その結果,発汗波と同期した血管拡張反応はどの部位でも認められ、部位差がなかった。
3.着色法により個々の能動汗腺の位置を同定し、汗腺部位とその周辺部位について皮膚血流反応に差があるか否かを検討した。その結果、汗腺部位もその周辺部も一律に血管拡張反応が認められた。
4.やや広い皮膚面(背部の20×20cm)に対して、着色法と、換気カプセルを用いた多点の同時定量法により作成したマップの2つの方法により発汗活動の二次元的分布を求めその各々について、レーザードップラー法による血流スキャンニング装置(Moor, LDI)により得た皮膚血流のマッピング画像と対比した。その結果、多くの例では発汗の多い部位と血流の多い部位は一致しなかった。若干の例では発汗の多い部位では血流が少ないという逆の関係が認められた。
5.以上の結果は、能動性皮膚血管拡張は皮膚の全面に同期性に発現することを示している。したがって,皮膚血管拡張の神経機序として,従来推測されている発汗神経による機序(ペプチドを介する機序)も否定できないものの,皮膚血管拡張神経を介する機序の重要性が高まった。
6.血流測定(レーザードプラー法)における分解能の向上や、発汗量のマッピング精度の改善など技術的な問題点を解決する必要があるが、今後は血管拡張神経の存在も重要視した皮膚血管調節機構の検討が迫られる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Okagawa T: "Occurrence of the spinal reflex due to skin pressure in sudomotor and cutaneous vasoconstrictor nerve system"Autonomic Neuroscience. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura N: "Effects of repeated carbon dioxide-rich water bathing on core temperature, cutaneous blood flow and thermal sensation"Eur J Appl Physiol. 87. 337-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato M: "The effects of facial fanning on thermal comfort sensation during hyperthermaia"Pflugers Archiv -Eur J Physiol. 443. 175-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama T: "Irregular activation of individual sweat glands in human sole observed by a videomicroscopy"Autonomic Neuroscience. 88. 117-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方昭広: "鍼通電刺激における精神性発汗への影響-痛み刺激と鍼通電頻度の違いによる検討"自律神経. 39. 87-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "発汗神経の機能と特性"発汗学. 9. 49-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Sympathetic control of sweating and cutanoeus active blood flow"Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain (Springer-Verlag). 166-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okagawa T: "Occurrence of the spinal reflex due to skin pressurein sudomotor and cutaneous vasoconstrictor nerve system"Autonomic Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura N: "Effects of repeated carbon dioxide-rich water bathing on coretemperature, cutaneous blood flow and thermal sensation"Eur J Appl Physiol. 87. 337-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato M: "The effects of facial fanning on thermal comfort sensation during hyperthermaia"Pflugers Archiv - Eur J Physiol. 443. 175-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama T: "Irregular activation of individual sweat glands in human sole observed by a videomicroscopy"Autonomic Neuroscience. 88. 117-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Sympathetic control of sweating and cutaneous active blood flow"Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain, (eds) Kosaka M, Sugahara T, Schmidt KL, Simon E, (Springer-Verlag). 166-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T.: "Endocrine responses to heat and cold stress"Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain, (eds) Kosaka M, Sugahara T, Schmidt KL, Simon E, (Springer-Verlag). 228-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Nishimura: "Effects of repeated carbon dioxide-rich water bathing on core temperature cutaneous blood flow and thermal sensation"Eur J Applied Physiol. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsunari Nishiyama: "Irregular activation of individual sweat glands in human sole observed by a videomicroscopy"Auton Neurosci. 88. 117-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Kato: "The effects of facial fanning on thermal comfort sensation during hyperthermia"Pflugres Arch : Eur J Physiol. 443. 175-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村直記: "発汗活動と皮膚血流量との関係-軸索反射性発汗における検討-"発汗学. 8・1. 26-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Sugenoya: "Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain (Sympathetic control of sweating and cutaneous active vasodilatation)"Springer-Verlag Tokyo. 15(166-181) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤清華: "眼球温度は中核温指標となりうるか."日本生理人類学会雑誌. 5・1. 31-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平林由果: "スポーツウェアー用編地の放熱特性,および肌離れ性に関する研究."日本生理人類学会雑誌. 5・1. 23-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木一乃: "周期的熱負荷に対する体温調節応答と睡眠段階との関係."日本生理人類学会雑誌. 5・4. 169-174 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "精神性発汗の特性とその機序."発汗学. 7・1. 33-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "低血糖と血液量減少性ショックにおける体温調節-病態生理学的考察."日本臨床生理学会雑誌. 30・6. 263-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama T: "Irregular activation of individual aweat glands in human sole observed by a videomicroscopy."Autonomic Neuroscience: Basic and Clinical. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Sympathetic control of sweaing and cutaneous active vasodilatation. (In: Thermotherapy For Neoplasia, Inflammation, and Pain.)"Kosaka M, Sugawara T, Schmidt KL, Simon E (Springer-Verlag, Tokyo). 15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Endocrine responses to heat and cold stress. (In: Thermotherapy For Neoplasia, Inflammation, and Pain.)"Kosaka M, Sugawara T, Schmidt KL, Simon E (Springer-Verlag, Tokyo). 13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi