研究課題/領域番号 |
12470035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
|
研究分担者 |
染矢 俊幸 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50187902)
池田 研二 東京医学研究機構, 東京都精神医学総合研究科, 参事研究員 (90232181)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 精神疾患 / 精神分裂病 / サイトカイン / インターロイキン-1 / 遺伝子プロファイリング / ストレス / EGF / TGF / HB EGF / 脳 / 血清 / 病態 / 診断 |
研究概要 |
精神分裂病は、思春期に発病する慢性の難病で、社会的にも大きな問題を抱えている疾患である。しかし、この病気の診断はDSM4といった心理症候を基準にしているため、科学的根拠や客観性には未だ大きな問題がある。我々のDNAアレイを用いた遺伝子プロファイリング研究では、これまで精神分裂病脳の前頭前野において、成長因子とその受容体遺伝子群のRNA発現変化が最も顕著であった。同様に線条体においては、サイトカインとその受容体に関連する遺伝子群の変化が際立っていた。そこで本研究では、ストレス感受性と関連するといわれるサイトカイン、インターロイキン1ベータ(IL1B)と上皮成長因子ファミリー(EGF)に着目し、精神分裂病における脳組織中(前頭前野、線条体、視床下部、皮質運動野)の動態変化を解析した。血清でもこれら因子の蛋白レベルを酵素免疫測定法により定量し、病態マーカーとなる可能性も検討した。本研究は新潟大学倫理委員会の承認に基づき実施した。分析した剖検脳の各脳部位中、ヒト前頭前野において、分裂病患者群では有意なインターロイキン1受容体アンタゴニスト(IL1RA)蛋白レベルの低下を観察した。EGFファミリーでは、EGFが特異的に前頭前野と線条体でレベル低下を呈した。どの部位でも関連蛋白レベルの変動は見られなかった。ウェスタン解析によると、そのIL1受容体発現レベルには変化が無かったがEGFRは逆に上昇していた。一方、分裂病患者と健康ボランティアの血清中でこれら因子レベルも測定し比較したところ、EGFは低下を示し、IL1BとIL1RAは脳内とは逆に、分裂病群で上昇傾向にあった。向精神薬の影響を評価する目的で、haloperidolの3週間の慢性投与をラットで行った。向精神薬投与ラットとコントロールラットの脳内でこれらいずれの因子には、変化が見られなかったことから、ヒト患者脳において観察されたこれらのサイトカインのレベル変動は、治療薬の効果ではなく精神分裂病の本態を反映しているものと考えられた。従って精神分裂病においてはインターロイキン1を介したストレスシグナル異常やEGFを介したドパミン代謝異常がその病態に関与する可能性が示唆された。
|