• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多核白血球走化抑制リセプター補助因子の分離・解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 哲郎  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60112405)

研究分担者 西野 憲和  九州工業大学, 工学部, 教授 (40145165)
中山 仁  熊本大学, 薬学部, 教授 (70088863)
千場 梅子  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50109691)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードS19リボソーム蛋白 / 白血球走化因子 / C5aアナフィラトキシン / C5aリセプター / リセプターアンタゴニスト / 単球 / 多核球 / 走化性 / C5a / 光アフィニティ標識
研究概要

S19リボソーム蛋白(RP S19)2量体の多核球C5aリセプターに対するアゴニスト作用をアンタゴニスト作用に切替る分子内の部位を同定した。RP S19 C末端部の18アミノ酸残基からなるペプチドは単球のC5aリセプターにアゴニストとして作用して走化性を示す一方、多核球にはC5aリセプターアンタゴニストとして作用して走化性を抑制した。単球及び多核球双方にC5aリセプターアゴニストとして作用するC5aのアナログペプチドに、RP S19 C末端の12残基を接続したキメラペプチドは、多核球のC5aリセプターに対してのみアンタゴニストに変貌した。このペプチドのC末端部を1残基ずつ削ってゆくと、2残基目のLysを失ったところで、再びアゴニストに変換された。これらのペプチドを用いた実験から、RP S19 C末端部IAGQVAAANKKがアゴニストをアンタゴニストへ切替える部位であると同定した。これを確認するために、C末端4残基を欠失させたRP S19組換え体を作成し、2量体を調製したところ、この変異2量体はin vitro及びin vivoにおいて、単球のみならず多核球に対しても走化性及び浸潤反応を惹起させた。一方、野生型RP S19 2量体は、これまでの報告通り、単球にのみ反応を惹起させた。多核球膜に存在すると思われる上記切替え部位に結合する蛋白質(走化抑制リセプター補助因子)を解明するために、末梢血多核球分画、及び、単球分画からそれぞれmRNAを分離して、cDNAを調製し、多核球には発現があるが単球には発現のないcDNAのサブストラクション・ライブラリーを調製した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] T.Yammaoto: "Identification of C5a receptor antagonist moiety in monocyte chemotactic S19 protein dimer"Microcirculation annual. 18. 55-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tokita, T.Yammaoto: "Polymorphonuclear leukocyte-dependent and -independent mechanisms in complement C5a-induced vascular permeability enhancement"Microcirculation annual. 18. 57-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shrestha Arjun 他7名: "Switch Moiety in Agonist/Antagonist Dual Effect of S19 Ribosomal Protein Dimer on Leukocyte Chemotactic C5a Receptor"American Journal of Pathology. 162(4). 1381-1388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto: "Molecular mechanism of monocyte predominant infiltration chronic inflammation : Mediation by a novel monocyte chemotactic factor,S19 ribosomal protein dimer"Pathol. Internat.. 50. 863-871 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura et al.: "Apoptotic cells of an epithelial cell lines, AsPC-1, release moncyte chemotactic S19 ribosomal protein dimer"J. Biochem.. 129. 445-454 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shibuya et al.: "Identification of receptor-binding sites of monocyte chemotactic S19 ribosomal protean dimar"Am. J. Pahtol.. 159(6). 2293-2301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tokita et al.: "Functional difference between polymorphonuclear leukocytes and monocytes in terms of vascular permeability enhancement"Microcirculation annual. 17. 81-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yammaoto: "Identification of C5a receptor antagonist moiety in monocyte chemotactic S19 protein dimer"Microcirculation annual. 18. 55-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tokita and T. Yammaoto: "Polymorphonuclear leukocyte-dependent and -independent mechanisms in complement C5a-induced vascular permeability enhancement"Microcirculation annual. 18. 57-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Shrestha et al.: "Switch Moiety in Agonist/Antagonist Dual Effect of S19 Ribosomal Protein Dimer on Leukocyte Chemotactic C5a"Am. J. Pathol.. 162. 1381-1388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shrestha Arjun 他7名: "Switch Moiety in Agonist/Antagonist Dual Effect of S19 Ribosomal Protein Dimer on Leukocyte Chemotactic C5a Receptor"American Journal of Pathology. 162・4(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, T.: "Whale/dolphin high-molecular weight kininogens"Microcirculation annual. 16. 53-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya, Y., Yamamoto, T.他6名: "Identification of receptor-binding sites of monocyte chemotactic S19 ribosomal protein dimer"Am. J. Pahtol. 159(6). 2293-2301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tokita, K., Yamamoto, T.: "Functional difference between polymorphonuclear leukocytes and monocytes in terms of vascular permeability enhancement"Microcirculation annual. 17. 81-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本哲郎: "自然免疫と獲得免疫とを繋ぐ新たな単球走化因子"臨床病理. 48. 634-638 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Yamamoto: "Molecular mechanism of monocyte predominant infiltration chronic inflammation : Mediation by a novel monocyte chemotactic factor. S19 ribosomal protein dimer."Pathol.Internat.. 50. 863-871 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takumasa Nishimura: "Apoptotic cells of an epithelial cell lines. AsPC-1, release moncyte chemotactic S19 ribosomal protein dimer."J.Biochem.. 129. 445-454 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi