• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポーター遺伝子群の突然変異および多型と健康リスク

研究課題

研究課題/領域番号 12470081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (50124574)

研究分担者 吉永 侃夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30025663)
斉藤 治  国立精神神経センター, 部長
山田 祐一郎  京都大学, 医学研究科, 助教授 (60283610)
和田 安彦  兵庫医科大学, 助教授 (10261653)
大浦 敏博  東北大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10176828)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード突然変異 / 輸送蛋白 / LPI / SL7A7 / P410X / Osler-Rendu-Weber / 多のう胞 / プロインスリン / SLC7A7 / Osler-Rendu-wever / ベータ細胞 / 遺伝疫学 / 遺伝性疾患 / トランスポーター / OCTN2 / 心肥大 / Hartnup / 創始者変異 / マススクリーニング / 加齢
研究概要

体内で生体の重要な物質の輸送には多くの輸送蛋白が関与している。我々は輸送体の変異および健康影響に注目した。
1.Lysinuric Protein intoleranceは塩基性アミノ酸の突然変異によっておこるとされていて、早期治療によって障害を抑制し得る。塩基性アミノ酸の輸送体であるSLC7A7に関して検討を行い、Intron-exon構造を含めたGene structureを明らかにした。さらに、SLC7A7の異常により生じる疾患であるLysinuric protein intolerance(LPI)患者の遺伝子変異を検索した。
2.Lysinuric protein intolerance患者が極めて多く見つかる岩手県北部の遺伝疫学をR410X変異が創始者変異であることを見出し実際にマススクリーニングを行なった。また、重要な機能を担う蛋白の異常を、遺伝疫学および動物実験で検討した。
3.遺伝疫学では、Osler-Rendu-Weber病,のう胞腎、新たな疾患である甲状腺腫について、トランスポーターの検討を行った。
4.重要な機能を担う蛋白の変異については、プロインスリンの変異について、生化学的手法で正常型に比べて強い疎水域が蛋白表面に露出することによっと膵臓内のβ細胞でERストレスを引きおこす機序のを検討した。その結果を基に動物実験でβ細胞のインスリン分泌不全について検討した。
歴史的、文化的な隔離により多くの遺伝性疾患の頻度は大きく異なる。今後、わが国における遺伝疫学の展開とともに、遺伝子群の突然変異の結果生じる蛋白質における構造異常と病態の関連の解明が望まれる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(40件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Kubota T.: "Probable involvement of a germ-line mutation of an unknown mismatch repair gene in a Japanese Muir-Torre sundrome phenotype"J. Dermatol. Sci.. 23. 117-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi T.: "Association of Vitamin F recptor gene polymorphisms with prostata cancer and benign prostatic hyperplasia in a Japanese population"Cancer Res.. 60. 305-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi A.: "SLC7A7 gemonic structure and novel variants in three Japanese lysinuric prootein intolerance families"Human Mutation. 15. 367-372 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayo T.: "A Identification of two chromosomal Loci determining glucose intolerance in a C57BL/6 mouse strain"Comparative Medicine. 50. 296-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi A.: "Excesive clustring of lysinuric protein intolerance (LP1) patinets in a nothermn part of Japan due to a founder effect"Hum. Mutation. 16. 270-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioya T.: "Hereditary hemorrhagic telangiectasia (HHT) in Akita Prefecture, Japan"Int. Med.. 39. 675-676 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T.: "A new locus for a dominant form of multinodular goiter on 3q26.1-q26.3"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 284. 650-654 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki J.: "Homozygosity mapping to chromosome 5p15 of a gene responsible for Hartnup disorder"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 284(2). 255-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe T.: "Suppression of experimental autoimmune uveoretinitis by dietary calorie restriction"Jpn. J. Ophthalmol.. 45・1. 46-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita H.: "An increased Expression of Glutathione S-Transferases in the Renal Proximal Tubuli in the Early Stage of Diabetes : a Study in a Mouse Model of Type 2 Diabetes, Akita"Exp. Nephrol.. 9. 380-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dakeishi M.: "Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telagioectasia in a ocalcommunity in the northern part of Japan"Human Mutation. 19. 149-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Oyadomari: "A targeted disruption of The CHOP gene protects mice against ER stress-induced diabetes"J. Clin. Invest.. 109. 525-532 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue S.: "Mutation Analysis of PKD1 in Japanese Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease (ADPKD) Patients"Human Mutation. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 昭夫(分担): "公衆衛生学"放送大学出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota T.: "Probable involvement of a germ-line mutation of an unknown mismatch repair gene in a Japanese Muir-Torresundrome Phenotype"J. Dermatol. Sci.. 23. 117-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi T.: "Association of Vitamin F. recptor gene polymorphisms with prostata cancer and benign prostatic hyperplasia in a Japanese population"Cancer Res.. 60. 305-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi A: "SLC7A7 gemonic structure and novel variants in three Japanese lysinuric proolein into lerance families"Human Mutation. 15. 367-3727 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayo T.: "Identification of two chromosonal Loci determining glucose intolerance in a C57BL/6 mouse strain"Comparative Medicine. 50. 296-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi A.: "Excesive clustring of lysinuric protein in tolerance (ILP) patinets in a nothermn part of Japan due to a founder effect"Hum Mutat. 16. 270-1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioya T.: "Herditary hemorrhagic telangiectasia (HHT) in Akita Prefecture"Japan Int Med. 39. 675-676 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T.: "A new locus for a dominant form of multinodular goiter on 3q26. 1-q26. 3"Biochem Biophys Res Commun. 284. 650-654 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki J: "Homozygosity mapping to chromosome 5p15 of a gene responsible for Hartnup disorter."Biochem Biophvs Res Commur. 284(2). 255-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe T.: "Suppression of experimental autoitaime uveoretiriitis by dietary calorie restriction"Jpn J Ophthalmol Jan-Feb. 45(1). 46-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita H: "An Increased Expression of Glutathione S-Transferases in the Renal Proximal Tubuli in the Early Stage of Diabetes : a Study-in a Mouse Model of Type 2 Diabetes, Akita Mouse"Exp Nephrol. 9. 380-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dakeishi M: "Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telagioectasia in a localcommunity in the northern part of Japan"Human Mut. 19. 149-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Oyadomari: "A targeted disruption of The CHOP gene protects mice against ER stress-induced diabetes"J Clin Invest.. 109. 525-532 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue S: "Mutation Analysis of PKD1 in Japane Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease (ADPKD) Patients"Human Mutation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T.: "A new locus for a dominant form of multinodular goiter on 3q26.1-q26.3"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 284. 650-654 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki J.: "Homozygosity mapping to chromosome 5p15 of a gene responsible for Hartnup disorder"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 284(2). 255-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abe T.: "Suppression of experimental autoimmune uveoretinitis by dietary calorie restriction"Jpn.J.Ophthalmol.. 45・1. 46-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita H.: "An Increased Expression of Glutathione S-Transferases in the Renal Proximal Tubuli in the Early Stage of Diabetes: a Study in a Mouse Model of Type 2 Diabetes, Akita Mouse"Exp.Nephrol.. 9. 380-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Dakeishi M.: "Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telagioectasia in a ocalcommunity in the northern part of Japan"Human Mutation. 19. 149-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Oyadomari: "A targeted disruption of The CHOP gene protects mice against ER stress-induced diabetes"J.Clin.Invest.. 109. 525-532 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue S.: "Mutation Analysis of PKD1 in Japanese Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease (ADPKD) Patients"Human Mutation. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota T, 他: "Probable involvement of a garm-line mutation of an unkhown mismatch repair gene in a Japanese Muir-Torre sundrome phenotype."J.Dermatol.Sci.. 23. 117-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Habuchi T, 他: "Association of Vitamin F recptor gene polymorphisms with prostata cancer and benign prostatic hyperplasia in a Japanese population."Cancer Res.. 60. 305-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi A, 他: "SLC7A7 gemonic structutre and novel variants in three Japanese lysinuric protein intolerance families."Human Mutation. 15. 367-372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kayo T, 他: "Identification of two chromosomal Loci determining glucose intolerance in a C57BL/6 mouse strain. "Comparative Medicine . 50. 296-302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi A, 他: "Excessive clustering of lysinuric protein intolerance (LPI) patients in a nothermn part of Japan due to a founder effect."Human Mutation. 16. 270-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shioya T, 他: "Hereditary hemorrhagic telangiectasia (HHT) in Akita Prefecture, Japan"Int Med.. 39. 675-676 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi