• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サリンおよびサリン合成時の副生成物による長期的人体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

南 正康  日本医科大学, 医学部, 教授 (00019639)

研究分担者 恵 答美  日本医科大学, 医学部, 助手 (60291720)
李 卿  日本医科大学, 医学部, 講師 (50250048)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワードsarin / by-products / sarin metabotites / fluorine / human / methylphosphonate / terrorism / Sarin / Biological monitor / Fluorine / neuro foxicity / Tokyo Sarin disaster / サリン / ジエチル・アニリン / S9-mix / DIMP
研究概要

1.バイオロジカル・モニタリングの研究
4名の患者の尿検体が被曝から約3週間に渡って採取したものが保存してあるのでそれについてサリン及びその合成時の副生成物の代謝物を測定して被曝の実態を解明した。多数の副生成物に被曝されていると思われる。さらにサリン代謝産物の一つメチルホスホン酸は、これが全てサリンに由来するとなると致死量を大幅に越えていたのであるが、我々が取り扱った患者4名の中1名は被曝後1年で死亡したが残り3名は2002年3月に至るも1名も死亡していない。その上このメチルホスホン酸値は症状が重症な程、尿中総排泄量が少なかった(Hui and Minami, Clin.Chim.Acta 2000,302:171-188.)。
2.サリン被曝に依る中枢および自律神経系への影響
1998年に当時、被曝者の救命救急に携わった消防士及び警察官にたいしてケース・コントロール研究を被曝者56名、対照者52名について行った。其の結果、数値の逆読みテストが被曝者群で点数が低かった。しかし、この結果は所謂PTSDの症状を持っこととは無関係であった。またBenton visual retention testも被曝者群で点数が低くかった。これらは記憶の機能の慢性的な低下を示唆するものである。(Environ.Hlth Perspect.2001;1169-1173.)
3.現在進行中の研究
i)サリン及び其の合成時の副生成物への被曝者の尿中8-ハイドロキシデオキシグアノシン(8-OHDG)の測定は1つの発癌のリスク評価となるが現在迅速に多数の検体を測定する方法を検討中である。
ii)有機リンを代謝する酵素の一つパラオキソナーゼの従来から知られている酵素以外に至適pH6.5を持つ新しい酵素を発見した。これについても詳細を検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hui D-M, Minami M: "Monitoring of fluorine in mine Samples of patients involved in Tokyo sarin"Clin.Chem.Acta. 302. 171-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki Y et al.: "Effects of sarin on the nervous system"Environ Hlth perspect. 109. 1169-1173 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hui D-M, Minami M.: "Monitoring of fluorine in urine samples of patients involved in the Tokyo sarin disaster, in connection with the detection of other decomposition products of sarin and the by-products generated during sarin synthesis"Clin Chim. Acta. 302. 171-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki Y, Maekawa K, Ogawa Y, Asukai N, Minami M, Omae K et al.: "Effects of sarin on the nervous system in rescue team staff members and police officers 3 years after Tokyo subway sarin attack"Environ Hlth Perspect. 109. 1169-1173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hui D-A. ら: "monitoring of fluorin in urine samples of patients in The Tokyo Sarin disaster"Clin. Chim. Acta. 302. 171-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki Y. ら: "Effect of Sarin on the Nervous System in Rescue team staff members ad police officers"Environ. Hlth. Perspectives. 1169-1173 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hui DM,Minami M.: "Monitoring of fluorine in urine samples of patients involved in the Tokyo sarin disaster"Clin.Chim.Acta. 302. 171-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi