• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内シグナル伝達機構から検討した肝類洞壁細胞機能の解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 12470119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

小松 裕 (2002)  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90301100)

白鳥 康史 (2000-2001)  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70196624)

研究分担者 松村 雅幸  東京大学, 医学部附属病院, 医員
金井 文彦  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70334399)
白鳥 康史  岡山大学, 大学院・医師学総合研究科, 教授 (70196624)
小松 裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90301100)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード肝類洞壁細胞 / シグナル伝達 / 星細胞 / 肝類洞型細胞 / HCV / TGF-β / Receptor / gel-shift assay / TIMP / 肝線維化 / TNF / 肝炎ウイルス / 細胞内シグナル / 増殖 / 転移
研究概要

本研究では、分子生物学的手法を用いて肝臓の病態生理に於ける類洞壁細胞の細胞内相互作用とシグナル伝達機構を明らかにし、類洞壁細胞の機能制御を細胞内のレベルで解明した。特に、肝線維化における肝内細胞間相互作用と細胞内シグナル伝達機構、肝再生に於ける肝類洞内皮細胞の増殖や、肝における癌細胞転移に関連した内皮細胞のangiogenesisの成立機序を解析し、これら病態の制御と治療にかかわる重要な要因を明らかにした。
肝線維化に関与する星細胞に関しては、各種サイトカイン刺激やHBV,HCVによる星細胞内シグナル伝達と、retinolによるcollagen産生抑制におけるRXR/RARの核内receptorとcorepressor、coactivatorを解析した。肝再生に於ける肝類洞内皮細胞の増殖機構の細胞内シグナルの解析においては、VEGF receptor、Ras-MAPKシグナル伝達の系、p38、SAPK/JNKの系、JAK/STATの系、PI3K-Akt、JAK/STATのシグナル伝達の系を解析した。
遺伝子導入による肝病態の制御機構の解明と肝線維化および分解における細胞内制御機構の解明においては、TGF-b1のプロモータ領域にCAT遺伝子をつないだreporter plasmid pHTD2を用いて解析し、HBx蛋白とHCV core蛋白が用量依存性にTGF-b1 promoterを活性化することを見出した。同時に、tissue inhibitor of metalloproteinase-1、-2(TIMP)の発現に関連する細胞内シグナル伝達系を明かにした。さらに、これら遺伝子発現に際して核内のretinoic acidに対する核内receptorであるRAR,RXRとcorepressor、coactivatorとcollagen gene expressionとの関連を検討した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Moriyama M et al.: "Relevance Network between Chemosensitivity and Transcriptome in Human Hepatoma Cells"Mol Cancer Ther. Feb,2(2). 199-205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiratori Y et al.: "Interferon therapy after tumor ablation improves prognosis in patients with hepatocellular carcinoma associated with hepatitis C virus"Ann Intern Med. 18 138(4). 299-306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida Y et al.: "Identification of genes associated with sensitivity to 5-fluorouracil and cisplatin in hepatoma cells"J Gastroenterol. Nov;37 Suppl 14. 92-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goyama S et al.: "Reverse seroconversion of hepatitis B virus after hematopoietic stem cell transplantation"Leuk Lymphoma. Nov;4,3(11). 2159-2163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Y et al.: "Interleukin-1 beta gene polymorphisms associated with hepatocellular carcinoma in hepatitis C virus infection"Hepatology. Jan;37(1). 65-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owata M et al.: "Progression from chronic hepatitis to hepatocellular carcinoma ; Natural course and treatments"J Gastroenterol Hepatol. Dec;17 Suppl 3. S434-S436 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama M et al: "Relevance Network between chemo sensitivity and Transcriptome in Human Hepatoma Cells"Mol cancer Ther. 2. 199-205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiratori Y et al: "Interferon therapy after tumor ablariou impcoves prognosis in patients with hepatomacellular carcinoma associated with hepatitis C virus"Ann Intern Med. 18 ; 138. 299-306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida Y. et al: "Indification of genes associated with sensitivity to 5-fluoroucacil and cisplatin in hepatoma cells"J. Gastroeuteral. 37 ; suppl 14. 92-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goyama S et al: "Reverse secoconversion of hepatitis B virus after hepatopoietic stem cells transplantation"Leuk Lymphouna. 43 ; 11. 2159-2163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Y et al: "Interleukin - 1 beta gene polymorphisms associated with hepatomacellular carcinoma in hepatitis C virus infection"Hepatology. 37 ; 1. 65-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omata M et al: "progression from chronic hepatitis to hepatocellular carcinoma : Natural couice and treatments"J Gastroeuteiol Mepatol. 17 suppul 3. S434-S436 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama M, ed al.: "Relevance Network between chemosensitivity and transcriptome in Human Hepatoma cells"Mol Cancer Ther.. Feb;2(2). 199-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiratori Y et al.: "Interferon Therapy after Tumor Ablation Improves Prognosis in Patients with Hepatomacellular Carcinoma Associated with Hepatitis C Virus"Ann Intern Med. Feb18;138(4). 299-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida Y et al.: "Identification of genes associated with sensitivity to 5-fluorouracil and cisplatin in hepatoma cells"J Gastroenterol. Nov;37 Suppl 14. 92-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Goyama S et al.: "Reverse seroconversion of hepatitis B virus after hepatopoietic stem cell transplantation"Leuk Lymphoma. Nov;43(11). 2159-2163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Y et al.: "Interleukin-1beta gene polymorphisms associated with hepatomacellular carcinoma in hepatitis C virus infection"Hepatology. Jan;37(1). 65-71 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] OMATA M et al.: "Progression from chronic hepatitis to hepatocellular carcinoma : Natural cource and treatments"J Gastroenterol Hepatol. Dec;17 Suppl 3. S434-S436 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida H., Shiratori Y, et al.: "Hepatitis C virus core protein activates PF-KB deposdent signal through TUER"J.Biol Chem. 276. 16399-16405 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Goto T, Shiratori Y, et al.: "Large form of HDAuly actints rdl SM 22-α praonodr"Cells of Hepatic Sinusoid. 8. 223-224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato J, Shiratori Y, et al.: "HCV HS4a and HS4B protein suppress the translation in vivo"J. Med Viral. 66. 187-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi, Shiratori Y, et al.: "HCV core protein upregulate TGF-β signaling"Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiratori Y.,Imazeki F et al: "Histological improvement of fibrosis in hepatitis C patients with sustained response to interferon therapy"Ann Intern Med. 132. 517-524 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiratori Y.,Omata M.: "Predictors of efficacy of IFN therapy for CM C patients"J.Gastroenterol Hepatol. 15. E141-E151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Omata M.,Shiratori Y.: "Long-term effect of IFN on histological improvement"J.Gastroenterol Hepatol. 15. E134-140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki T.,Shiratori Y et al: "Hepatocellular Carcinoma Cell Cycle"Hepatology. 32. 711-720 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki T.,Shiratori Y et al: "Activation of epidermal growth factor receptor kinase in gastric cancer"Am J Gastroenterol. 93. 2135-2136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato N.,Shiratori Y et al: "Activation of intracellular synallag by HBV and HCV"Hepatology. 32. 405-412 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka M, Shiratori Y: "HCV core protein enhances p53 function through DNA binding affinity and transcriptional ability"GC J.Biol Chem. 275. 34122-34130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Gcoto T,Shiratori Y: "Large form of HDV activate serum responsive factor associated transcription"GC J.Biol Chem. 275. 37311-37316 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi