• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性閉塞性肺疾患の炎症制御機構の解明及び新しい炎症マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12470132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

一ノ瀬 正和  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80223105)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード一酸化窒素 / スーパーオキサイ / 好中球 / マクロファージ / 気道炎症 / 肺胞障害 / 慢性閉塞性肺疾患 / 活性窒素種 / ニトロチロシン / スーパーオキサイド / ザンチンオキシデース / 誘発痰 / パーオキシナイトライト / 肺気腫 / ステロイド / キサンチンオキシデース / 酸化ストレス / 一酸化窒素合成酵素欠損マウス
研究概要

本研究の目的は活性酸素・窒素種の慢性閉塞性肺疾患への関与を、動物及びヒトで検討することであった。まず動物実験ではiNOSノックアウトマウスでチロシンのニトロ化を完全に抑制し、気道炎症がどの程度制御されるか検討した。本モデルではニトロチロシンの産生が完全に抑制され、iNOS由来のNOの重要性が示された(小荒井晃他、Pulm Pharmacol Ther 2002;20:609-616)。
次に臨床検討では、誘発痰を用い慢性閉塞性肺疾患患者及び健常人で活性窒素の産生様式がいかように異なるかニトロチロシンの免疫染色で評価した。その結果、慢性閉塞性肺疾患患者ではニトロチロシン産生(チロシンのニトロ化の程度)量は健常人に比し有意に高く、その産生量は慢性閉塞性肺疾患患者の閉塞性障害の程度と相関していた。すなわち、活性窒素種測定は慢性閉塞性肺疾患患者の気道・肺の炎症マーカーとして有用で、且つその制御が治療につながることが示唆された。
さらに、ニトロチロシン量をより定量的に評価する目的でHPLCを用いことにも成功し、検体の総チロシンの何分子がニトロ化するかも評価可能となった(杉浦久敏他、Eur Respir J accepted)。
培養細胞を用い、炎症関連物質(サイトカイン、成長因子)の発現調節に関与すると考えられる、転写因子(NF-KB)のDNA結合活性と活性窒素の関連ををelectrophoretic gel mobility shift assay (EGMSA)にて検討する点の必要性が今後の課題として残された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 小荒井晃他: "INOS depletion completely diminishes reactive nitrogen-species formation after allergic response"European Respiratory Journal. 20. 609-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸蒔雅文他: "Comparison of effects of anti-IL3,Il-5 and GM-CSF treatments on Eosinophilopoiesis and airway eosinophilia induced by allergen"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 15. 161-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大類孝他: "Relationship between asthma severity and progression of Alzheimer's disease"Thorax. 57. 561-561 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohrui, H.Arai, M.Ichinose, T.Matsui, M.Yamaya, H.Sasaki: "Relationship between asthma severity and progression of Alzheimer's disease"Thorax 2002. 57. 561 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tomaki, L.-L.Zhao, M.Sjostrand, A.Linden, M.Ichinose, J.L.Lotvall: "Comparison of effects of anti-IL-3, IL-5 and GM-CSF treatments on eosinophilopoiesis and airway eosinophilia induced by allergen"Pulm Pharm Ther 2002. 15. 161-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Koarai, M.Ichinose, H.Sugiura, M.Tomaki, M.Watanabe, S.Yamagata, Y.Komaki, K.Shirato, T.Hattori: "iNOS depletion completely diminishes reactive nitrogen species formation after allergic response"Eur respir J2002. 20. 609-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小荒井晃他: "INOS depletion completely diminishes reactive nitrogen-species formation After an allergic response"European Respiratory Journal. 20. 609-616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸蒔雅文他: "Comparison of effects of anti-IL3, IL5 and GM-CSF treatments on Eosinophilopoiesis and airway eosinophilia induced by allergen"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 15. 161-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大類孝他: "Relationship between asthma severity and progression of Alzheimer's disease"Thorax. 57. 561-561 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸蒔雅文他: "新しい気道炎症の評価法"呼吸器科. 1. 392-397 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 駒木裕一他: "慢性閉塞性肺疾患の新しい診断的アプローチ"現代医療. 34. 109-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和: "安定期COPDの薬物療法"治療. 84. 95-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和: "Antiallergic drugs (Drugs for the treatment of respiratory diseases)"Cambridge University Press. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸蒔雅文, 一ノ瀬雅一 他: "Comparison of effects of anti-IL-3,IL-5 and GM-C SF treatments on eosinophilopoiesis and airway eosinophilia induced by allergen"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小荒井晃, 一ノ瀬正和 他: "iNOS depletion completely diminishes reactive nitrogen species formation after allerqic response"European Respiratory Journal. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦久敏, 一ノ瀬正和 他: "Correlation between pulmonary function change and supression in reactive nitrogen species production in COPD following steroid treatment"Thorax. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣俊介, 一ノ瀬正和: "呼気ガス分析による気道炎症の評価"医学の歩み. 198. 483-487 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和: "COPD薬物治療の進歩"日本医師会雑誌. 126. M22-M24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦久敏, 一ノ瀬正和: "CDPDと新治療薬"治療学. 35. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小荒井晃 他: "Histamine Research in the New Millennium"Endogenous histamine and allergic eosinophil infiltration into the airways. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣俊介 他: "Effect of a calcium sensitization modulator, Y-27632, on isolated human bronchus and pulmonary artery"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 13. 25-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和 他: "Baseline airway hyperresponsiveness and its reversible component : role of inflammation and airway calibre"European Respiratory Journal. 15. 248-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和 他: "Increased in reactive nitrogen species production in chronic obstructive pulmonary disease airways"American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine. 162. 701-706 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小荒井晃 他: "Allergic airway hyperresponsiveness and eosinophil infiltration is reduced by a selective iNOS inhibitor, 1400W, in mice"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 13. 267-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦久敏 他: "インフルエンザウイルス感染と気道過敏性"呼吸と循環. 48. 1119-1125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi