• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパイラルリエントリーの成立機構とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 12470150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

児玉 逸雄  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30124720)

研究分担者 佐久間 一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50178597)
本荘 晴朗  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (70262912)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
キーワードスパイラルエントリー / 心室頻拍 / 光学マッピング / 活動電位 / 異方向性興奮伝導 / 電位感受性色素 / ブロックライン / 不整脈 / スパイラルリエントリー / 異方性興奮伝導 / 高速度ビデオカメラ / イオンチャネル / 不整脈薬物治療
研究概要

心筋活動電位の高分解能光学マッピングシステムを開発し、致死性不整脈である心室頻拍や細動に重要な役割を果たすスパイラルリエントリーのダイナミクスを解析した。
1.活動電位光学マッピングシステムの開発
高輝度発光ダイオードを励起光源とし、高速度ビデオカメラを用いた新たな光学マッピングシステムを開発した。本システムは時間分解能1.3ms、空間分解能0.1mm、画像(4x4画素の平均)S/N比10.6、連続記録時間約10秒、蛍光退色率2.4%minであり、従来報告されているシステムと比べて高分解能で高品位のデータを長時間繰り返して記録することが可能であった。
2.心室スパイラルリエントリーの解析
家兎二次元灌流心に直流通電を加えて誘発した心室スパイラルリエントリーのダイナミクスを解析した。心室スパイラルには、旋回中心部に線状の機能的ブロックラインが形成される型と、旋回のpivot pointがほぼ円形の軌跡を描くコア形成型が認められた。ブロックラインは、両側で活動電位位相が大きく異なる(不応期により形成される)部分と、旋回のpivot point付近で興奮伝導が遅延することによる(心筋線維を横切るように興奮が旋回する際に興奮前面の曲率が増大するために形成される)部分から成り、後者は常に心筋繊維走行と平行に形成された。Pivot point付近での活動電位波形は立ち上がりが遅く、興奮前面が方向転換した後では活動電位の立ち上がり速度が増大した。コア形成型は心筋線維走向が一様でない心尖部付近に多く形成された。以上より、心筋二次元スパイラルのダイナミクスは、(1)興奮波面の曲率、(2)興奮波脱分極前面と再分極終末部との相互作用、(3)心筋構築の異方性(anisotropy)によって規定されることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Itsuo Kodama et al.: "Regional differences in arrhythmogenic aftereffects of high intensity DC stimulation in the ventricle"Pacing and Clinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kodama et al.: "Arrhythmogenic changes in action potential configulation in the ventricle induced by DC shocks"Journal of Electrocardiology. 32. 92-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Yamamoto et al.: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Yamamoto et al.: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in-vitro"Environmental Medicine. 45. 92-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoki Nihei et al.: "High-resolution optical mapping system with high-speed digital video camera"Environmental Medicine. 45. 103-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間一郎 他: "高輝度発光ダイオードと高速度ビデオカメラを用いる心臓膜電位マッピングシステム"心臓. 33. 439-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本荘晴朗 他: "心室スパイラルリエントリーの成立機構と薬物制御"心臓. 33. 449-455 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kodama et al: "Arrhythmogenic changes in action potential corifigulation in the ventricle induced by DC shock"Journal of Electrocardiology. 32(suppl.). 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kodama et al: "Regional differences in arrhythmogenic aftereffects of highintensity DC stimulation in the ventricles"Pacing and Clinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Yamaflioto et al: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakuma et al: "Optical mapping of cardiac membrane action potentials utilizing high-intensity light emitting diodes and high-speed digital video camera"Shinzo. 33(in Japanese). 439-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Honjo et al: "Dynamics and pharmacological control, of ventricular spiral-wave reentry"Shinzo. 33(in Japanese). 449-455 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nfishima et al: "A high-resolution optical mapping and analysis system of action potentials during ventricular arrhythmias"Proceedings of the Third China-Japan-Korea Joint Symposium on MedicalMornmtic. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Yamamoto et al: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in-vitro"Environmental Medicin. 45. 92-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoki Nihei et al: "High-resolution optical mapping system with high-speed digital video camera"Environmental Medicine. 45. 103-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Yamamoto et al.: "Sustained monomorphic ventricular tachycardia in the two-dimensional left ventricular epicardial sheets of rabbit hearts perfused in vitro"Environmental Medicine. 45. 92-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Motoki Nihei et al.: "High-resolution optical mapping system with high-speed digital video camera"Environmental Medicine. 45. 103-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間一郎 他: "高輝度発光ダイオードと高速度ビデオカメラを用いる心臓膜電位マッピングシステム"心臓. 33. 439-448 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本荘晴朗 他: "心室スパイラルリエントリーの成立機構と薬物制御"心臓. 33. 449-455 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Honjo et al.: "Blockade of I_<Kr> promotes termination of spiral-type reentrant arrhythmia in the ventricle"Japanese Circulation Journal. 65 (Suppl.I-A). 459 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Yamamoto et al.: "Effects of disoryramide on spiral dynamics during ventricular tachycardia"Cardiovascular Drugs and Therapy. 15 (Suppl.1). 45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] KODAMA Itsuo: "Regional differences in arrhythmogenic aftereffects of high intensity DC stimulation in the ventricle"Pacing and Clinical Electrophysiology. 23. 807-817 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KODAMA Itsuo: "Arrhythmogenic changes in action potential configuration in the ventricle induced by DC shocks"Journal of Electrocadiology. 32. 92-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAMOTO Mitsuru: "Analysis of epicardial activation patterns during DC-shock induced ventricular tachycardia"Environmental Medicine. 44. 32-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三嶋晶: "高速デジタルビデオカメラレコーダ(DVCR)と光ファイバーモジュールを組み合わせた心臓興奮光学マッピングシステム"Japanese Circulation Journal. 64(SI). 691 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒船龍彦: "高速度DVCRを用いた心筋活動電位マッピング"医用電子と生体工学. 38. 195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本充: "心筋活動電位光シグナル多点同時計測による多形性心室頻拍の解析"不整脈. 16. 263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi