• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチノイドによる皮膚線維芽細胞上へのFasL発現誘導と皮膚における免疫寛容の成立

研究課題

研究課題/領域番号 12470177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

島田 眞路  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10114505)

研究分担者 北嶋 敏之  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40303408)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード免疫特権臓器 / immune privilege / Fas L / アポトーシス / レチノイド / Fas / ケブネル現象 / 皮膚線維芽細胞 / immune priviledge / 線維芽細胞 / Immune privilege
研究概要

眼や精巣は免疫特権臓器(immune priviledge site免疫反応がおこりにくい臓器)であるが、そのメカニズムとして、これらの臓器がFas Lを発現し、Fas +活性化リンパ球をアポトーシスにおちいらせることが報告されている。皮膚は免疫特権臓器ではないが、今回レチノイド投与により、皮膚線維芽細胞にFas Lが発現することにより、免疫特権臓器となる可能性があることを報告した。
すなわち培養線維芽細胞にレチノイドを投与することにより、mRNAレベル、タンパクレベルでFas Lが誘導されることを証明した。これはケラチノサイト、ランゲルハンス細胞などではおこらず、他のagent,ステロイドやVit D3,各種サイトカインでもみられなかった。次にこのFas Lが機能をもつことを細胞障害アッセイにより確認し、これが抗Fas L抗体で阻害されることで、このキラー活性がFas Lによることを証明した。in vivoでは、皮膚移植の系を用いてレチノイドが異系皮膚移植の拒絶を延長することをみいだした。この延長がFas L抗体で阻害されること、またFas Lのmutant(gld/gld)を用いてこのマウス皮膚をdonorとして用いると、レチノイドによる拒絶反応の延長がみられないことから、in vivoでもレチノイドによりFas Lが誘導され、皮膚が免疫特権臓器となりうることをみいだした。
レチノイドは乾癬治療にすでに有効とされているが、そのメカニズムとして線維芽細胞にFas Lを誘導することにより皮膚が免疫特権臓器となることが示唆された。
またGene gunやScratchingでその周囲のケラチノサイトが実際にinjuryを受けていないにもかかわらずアポトーシスをおこすことをみいだした。これがp53,Fas依存性の反応であることを報告した。これは皮膚疾患でよくみられるケブネル現象の成因である可能性を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Satoru Hayashi, Hironori Matsushima, Shinji Shimada: "Injury to the Skin Induces p53 and Fas Dependent Bystander Karatinocytes Apoptosis in vivo"British Journal of Dermatology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Saitoh, Takeshi Kawanabe, He Weidong, Nobuhiko Kayagaki Tatsuyoshi Kawamura, Hideo Yagita, Ko Okumura, Shinji Shimada: "Selective Upregulation of Fibroblast Fas Ligand Expression, and Prolongation of Fas/Fas Ligand-Mediated Skin Allograft Survial, by Retinoic Acid : the Skin as a Retinoide-Inducible Immune Privilege Site"The Journal of Investigative Dermatology. 115(2). 155-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Saitoh, Takeshi Kawanabe He Weidong, Nobuhiko Kayagaki, Tatsuyoshi Kawamura, Hideo Yagita, Ko Okumura and Shinji Shimada: "Selective Uoreeulation of Flbroblast Fas Ligand Expression, and Prolongation of Fas/Fas LieandMfidiated Skin Allograft Survial, by Retinoic Acid: the Skin as a Retinoide-Inducible Immune Privilege Site"The Journal of Investigative Dermatolog. Vol. 115 (2). 155-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Hayashi, Hironori Matsushima, Shinji Shimada: "Iniurv to the Skin Induces p53 and Fas Dependent Bystander Keratinocvtes Aooptosis in vivo"British Journal of Dermatology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Hayashi, Hironori Matsushima, Shinji Shimada: "Injury to the Skin Induces p53 and Fas Dependent Bystander Keratinocytes Apoptosis in vivo"British Journal of Dermatology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Saitoh, Takeshi Kawanabe, He Weidong, Nobuhiko Kayagaki Tatsuyoshi Kawamura, Hideo Yagita, Ko Okumura, Shinji Shimada: "Selective Upregulation of Fibroblast Fas Ligand Expression, and Prolongation of Fas/Fas Ligand-Mediated Skin Allograft Survial, by Retinoic Acid : the Skin as a Retinoide-Inducible Immune Privilege Site"The Journal of Investigative Dermatology. 115(2). 155-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi