• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管上皮細胞を用いたハイブリッド人工尿細管の作成とその機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 12470213
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

斎藤 明 (斉藤 明)  東海大学, 総合医学研究所, 教授 (60307296)

研究分担者 木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
中澤 博江  東海大学, 医学部, 教授 (20110885)
角田 隆俊  東海大学, 医学部, 講師 (50276854)
時政 孝行  東海大学, 医学部, 教授 (50155511)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード尿細管上皮細胞 / ハイブリッド人工尿細管 / LLC-PK_1細胞 / アクアポリン1遺伝子 / 遺伝子導入 / 人工膜 / バイオ人工腎臓 / ハイブリッド人工尿細胞 / アクアポリン1
研究概要

現行の間欠的血液透析の限界を克服し、多くの合併症の発症を未然に防止するために、(1)持続濾過に(2)尿細管機能を付加する治療法を目指した。既に1日10リットル(L)の持続濾過により、現行の血液透析や透析濾過よりも著しく血清尿素(UN)、クレアチニン(Cr)、β_2-microglobulinが低値に維持されることを確認しており、7ml/minの濾液を得て、3ml/minを廃棄し4ml/minを再生し体内に戻す人工尿細管開発のため、尿細管上皮細胞種、人工膜素材、マトリックス、成長因子、細胞播種法などの条件を検討した。そして、PVPを含有しないPolysulfone膜中空糸内面をcollagen 1でcoatingし、ブタの近位尿細管上皮細胞(LLC-PK_1)を10^8個/mlで90度毎に4回播種し、約48時間培養し(中空糸内側,外側両側に培養液を潅流させる)、膜面積に関らず中空糸内面にコンフルエントな単層を形成できることが判明した。そして、循環実験として、UN 50mg/dl、Cr 5.0mg/dlを含有させたメディウムをLLC-PK_1細胞生着中空糸内腔を潅流させ、外側へのH_2O, Na^+,グルコースの能動輸送量、UN, Crのリーク率を10日間にわたり計測した。膜面積1m^2の中空糸モジュール内面にLLC-PK_1細胞を生着させ人工尿細管で24時間に対側に輸送できるH_2O、Na^+、グルコースは、1日6Lを移送する目標の夫々67%、93%、70%であった。この実験では、対側溶液中にアルブミン(Alb)2.5g/dlが添加されたが、静水圧は加えられていない。H_2Oを目標量だけ輸送するには、膜面積1.6m^2が必要となる。LLC-PK_1細胞にratのaquaporin 1遺伝子を導入して、対側にAlb3.5mMolを加えてH_2Oの移送を測定すると、遺伝子非導入LLC-PK_1細胞のそれに比し、約2倍の移送能を示した。イヌを用いた体外循環実験を、膜面積0.2m^2の持続血液濾過器により2.6ml/mmの濾液を得て、0.4m^2の人工尿細管内腔を24時間潅流し、中空糸外側に血液濾過器を経た血液を潅流することにより1.5ml/minの濾液を再生し静脈に戻すことが出来た。今後、ヒト尿細管細胞を用いる検討に移れば、臨床応用も十分視野に入る

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 藤田 裕司, 斎藤 明 他: "尿細管細胞を用いたハイブリッド人工腎臓の性能評価と今後の展開"腎不全. 12. 47-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 明: "人工腎臓"Cardiovascular Med-Surg. 2. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Fujita, Akira Saito et al.: "Preparation fo a bioartificial kidney using tubular epithelial cells, and an evaluation of Na+ active transport and morphological changes"Journal of Artificial Organs. 3. 107-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Ueda, Akira Saito et al.: "Effect of dwell time on carbonyl stress using icodextrin and amino acid peritoneal dialysis fluids"Kidney International. 58. 2518-2524 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuo Terashima, Akira Saito, et al.: "Evaluation of Water and Electrolyte Transport of Tubular Epithelial Cells Under Osmotic and Hydraulic Pressure for Development of Bioartificial Tubules"Artificial Organs. 3. 209-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斎藤 明, 他: "細胞・細胞組織工学的人工腎臓の検討"腎と透析別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'01. 51巻別冊. 26-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kitamura, Akira Saito: "Dialysis hypotension : a review of recent studies of causative factors"Nephrology. 6. 109-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Miyata, Akira Saito, Kiyoshi Kurokawa, Charls van Ypersele de Strihou: "Advanced glycation and lipoxidation end products : reactive carbonyl compounds-related uraemic toxicity"Nephrol Dial Transplant. 16 suppl4. 8-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa, M.Kimura: "Direct injection of foreign DNA into mouse testis as a possible in vivo gene transfer system via epididymal spermatozoa"Molecular Reproduction and Development. 61. 49-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa, A.Nagasaki, T.Watanabe, N.Tada, M.Kimura: "Prolonged survival of mouse epididymal spermatozoa stored ata room temperature"Genesis. 31. 147-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, M.Kimura: "Intrabursal transfer of spermatozoa (ITS) : A new route for artificial insemination of mice"Theriogenology. 55. 1881-1890 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y, Saito A et al.: "Evaluation of Na+ active transport and morphological changes for bioartificial renal tubule cell device using Madin-Darby canine kidney cells"Tissue Engineering. Vol.8. 13-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano M, Saito A et al.: "Renal proximal tubular metabolism of protein-linked pentosidine, an advanced glycation end product"Nephron. 91. 688-694 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Kakuta, Akira Saito et al.: "Prognosis of parathyroid function after minimally invasive radioguided parathyroidectomy (MIRP) and percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) for primary hyperparathyroidism"Biomed Pharmacother. 56. 41-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hugh C.Rayner, Akira Saito et al.: "Creation, cannulation and survival of arteriovenous fistulae : Data from the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study"Kidney International. 63. 323-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斎藤 明, 他: "バイオ尿細管作製のための高分子膜での尿細管細胞の接着・増殖・分化に関する検討"腎と透析 別冊ハイパフォーマンス・メンブレン'02. 53. 157-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斎藤 明, 他: "ハイブリッド人工尿細管作製のための中空糸モジュールの再吸収機能の検討"腎と透析 別冊ハイパフォーマンス・メンブレン'02. 53. 162-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田英之, 中澤博江 他: "Nicorandilのミトコンドリア内Ca^<2+>過負荷抑制作用"Therapeutic Research. 23. 515-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山淳治, 中澤博江: "心房細動治療(薬物)ガイドライン"Japanese Circulation J. 65 Suppl 5. 17-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Fujita, Akira Saito, et al: "Evaluation of a bioartificial kidney using tubular ephithelial cells"Jinfuzen. Vol.12. 47-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Saito: "Bioartificial Kidney"Cardiovascular Med-Surg. Vol.2 No.1. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Fujita, Takatoshi Kakuta, Manabu Asano, Johbu Itho, katsuhiro Sugano, Naoko Kagiwada, Takayuki Tokimasa, Akira Saito: "Preparation of a bioartificial kidney using tubular epithelial cells,and an evaluation of Na+ active transport and morphological changes"Journal of Society for Artificial Organs. Vol.3 No.2. 107-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Ueda , Miyata T, Coffin E, Yoshino A, Inagi R, Ishibashi Y, Izyhara Y, Saito A, Kurokawa K, van Ypersale de Strihou C: "Effect of dwell time on carbonyl stress using icodextrin and amino acid peritoneal dialysis fluids"Kidney International. Vol. 58. 2518-2524 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima M, Fujita Y, Sugano K, Asano M, Kagiwada N,Sheng Y, Nakamura S, Hasegawa A, Kakuta T, SaitoA: "Evaluation of water and electrolyte transport of tubular epithelial cells under osmotic and hydraulic perssure for development of bioartificial tubules"Artificial Organs. Vol.25 No.3. 209-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuo Terashima, Akira Saito, et al: "Evaluation of Bioartificial Kidnye"Kidney and Dialysis.. Sup. High pafromance menbrane'01, Vol.51. 26-29, (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kitamura, Akira Saito: "Dialysis hypotension : a review of recent studies of causative factors"Nephrology. Vol.6. 109-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Miyata, Akira Saito, Kiyoshi Kurokawa and Charts van Y persele de Strihou: "Advanced glycation and lipoxidation end products : reactive carbonyl compounds-related uraemic toxicity"Nephrol Dial Transplant. 16 supp14. 8-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hugh C.Rayner, Ronald L.Pisoni, Brenda W.Gillespie, David A. Goodkin, Takashi Akiba, Tadao Akizawa, Akira Saito, Eric W. young, and Friedrich K. Port: "Creation, cannulation and survival of arteriovenous fistulae : Data from the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study"Kidney International. Vol.63. 323-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuo Terashima, Akira Saito, et al: "Evaluatin of attachment, poliferation and differentiation of renal tubular cell on polymer membrane for development of bioartificila tubules"Kidney and Dialysis.. Sup. High pafromance menbrane'02, Vol.53. 157-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuo Terashima, Akira Saito, et al: "Evaluation of reabsorb function of hollow fiber module for development of bioartificial tubules"Kidney and Dialysis.. Sup. High pafromance menbrane'02, Vol.53. 162-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Ihida, Hiroe Nakazawa, et al: "Action of overload inhabitation to mitochondrial Ca2+"Therapeutic Research. Vol. 23. 515-518 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atasuharu Sotoyama, Hiroe Nakazawa, et al: "Guideline of atrial fibrillation"Japanese Circulation Journal. Vol. 65 Suppl. 5. 17-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa and M.Kimura: "Direct injection of foreign DNA into mouse testis as a possible in vivo gene transfer system via epididymal spermatozoa"Molecular Reproduction and Development. 61. 49-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa, A.Nagasaki, T.Watanabe, N.Tada and M.Kimura: "Prolonged survival of mouse epididymal spermatozoa stored ata room, temperature"Genesis. 31. 147-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, and M.Kimura: "Intrabursal transfer of spermatozoa(ITS)-A new route for artificial insemination of mic"Theriogenology. 55. 1881-1890 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y, Fujita Y, Kakuta T, Asano M, Itoh J, Sakabe K, Tokiniasa T, Saito A: "Evaluation of Na+ active transport and morphological changes for bioartificial renal tubule cell device using Madin-Darby canine kidney cells"Tissue Eng.. Vol.8 No.1. 13-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano M, Fujita Y, Ueda Y, Suzuki D, Miyata T, Sakai H, Saito A: "Renal proximal tubular metabolism of protein-linked pentosidine, an advanced glycation end product"Nephron. 91(4). 688-694 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Kakuta, Yutaka Suzuki, Futoshi Tadaki, Katsuya Uemura, Reika Tanaka, Shinichi Tanaka,MitsuMro Kubota, Hideto Sakai, Kiyoshi Kurokawa, Akira Saito: "Prognosis of parathyroid function after minimally invasive radioguided parathyroidectomy (MIRP) and percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) for primary hyperparathyroidism"Biomed Pharmacother. 56. 41s-47s (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano M, Saito A et al.: "Renal proximal tubular metabolism of protein-linked pentosidine, an advanced glycation end product"Nephron. 91(4). 688-694 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takatoshi Kakuta, Akira Saito, et al.: "Prognosis of parathyroid function after minimally invasive radioguided parathyroidectomy (MIRP) and percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) for primary hyperparathyroidism"Biomed Pharmacother. 56. 41-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hugh C.Rayner, Akira Saito et al.: "Creation, cannulation and survival of arteriovenous fistulae : data from the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study"Kidney International. 63. 323-330 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斎藤 明, 他: "バイオ尿細管作製のための高分子膜での尿細管細胞の接着・増殖・分化に関する検討"腎と透析 別冊 ハイパフォーマンス・メンブレン'02. 53. 157-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斉藤 明, 他: "ハイブリッド人工尿細管作製のための中空糸モジュールの再吸収機能の検討"腎と透析 別冊 ハイパフォーマンス・メンブレン'02. 53. 162-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田英之, 中沢博江 他: "Nicorandilのミトコンドリア内Ca^<2+>過負荷抑制作用"Therapeutic Reseach. 23. 515-518 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 外山淳治, 中澤博江: "心房細動治療(薬物)ガイドライン"Japanese Circulation J. 65 Suppl 5. 17-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Fujita, Akira Saito, et al: "Evaluation of Na^+ Active Transport and Morphological Changes for Bioartificial Renal Tubule Cell Divice Using Madin-Darby Canine Kidney Cells"Tissue Engineering. Vol.8 No.1. 13-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Terashima, Akira Saito, et al: "Evaluation of Water and Electrolyte Transport of Tubular Epithelial Cells Under Osmotic and Hydraulic Pressure for Development of Bioartificial Tubules"Artificial Organs. 3. 209-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島益雄, 斎藤 明、他: "細胞・細胞組織工学的人工腎臓の検討"腎と透析別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'01. 51巻別冊. 26-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kitamura, Akira Saito: "Dialysis hypotension: a review of recent studies of causative factors"Nephrology. 6. 109-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Miyata, Akira Saito, Kiyoshi Kurokawa, Charls van Ypersele de Strihou: "Advanced glycation and lipoxidation end products : reactive carbonyl compounds-related uraemic toxicity"Nephrol Dial Transplant. 16 suppl4. 8-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa, M.Kimura: "Direct injection of foreign DNA into mouse testis as a possible in vivo gene transfer system via epididymal spermatozoa"Molecular Reproduction and Development. 61. 49-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato, A.Ishikawa, A.Nagasaki, T.Watanabe, N.Tada, M.Kimura: "Prolonged survival of mouse epididymal spermatozoa stored ata room temperature"Genesis. 31. 147-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato, M.Kimura: "Intrabursal transfer of spermatozoa(ITS):A new route for artificial insemination of mice"Theriogenology. 55. 1881-1890 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田裕司: "尿細管細胞を用いたハイブリッド人工腎臓の性能評価と今後の展開"腎不全. 12.1. 47-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤明: "人工腎臓"Cardiovascular Med-Surg. 2.1. 23-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Fujita: "Preparation fo a bioartificial kidney using tubular epithelial cells, and an evaluation of Na+ active transport and morphological changes"Journal of Artificial Organs. 3. 107-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Ueda: "Effect of dwell time on carbonyl stress using icodextrin and amino acid peritoneal dialysis fluids"Kidney International. 58. 2518-2524 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi