• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛神経損傷による聴性脳幹反応の潜時・振幅変化とその相関関係の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470281
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

鈴木 重晴  弘前大学, 医学部, 教授 (30004708)

研究分担者 嶋村 則人  弘前大学, 医学部, 助手 (40312491)
関谷 徹治  弘前大学, 医学部, 助教授 (70154656)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード蝸牛神経 / 神経変性 / 聴覚障害 / 小脳橋角部 / 手術 / Amplitude / Brainstem auditory evoked potentials / Cochlear nerve / Hearing / Latency / Nerve degeneration / Nerve injury / Nerve regeneration / auditory nerve / brainstam auditory evoked potantials / nerve degeneration / nerve Degeneration
研究概要

聴覚神経系のなかでも、蝸牛神経(cochlear nerve, auditory nerve)は外力に対して極めて脆弱である。このことは、交通事故や労災事故後に経験される外傷性聴覚障害の一部が蝸牛神経損傷によって生じることによっても示されている。一方、脳神経外科の小脳橋角部手術では、蝸牛神経に直接的に外力が及ぶことがある。これによって、蝸牛神経変性が起こり、結果的に外傷性聴覚障害を生じる。このような手術合併症防止の重要性は、広く脳神経外科医には認識されてきた。そして、聴覚誘発電位の一つである聴性脳幹反応を術中に記録することによって、その波形変化から不可逆的な蝸牛神経損傷の発生を未然に防ごうとする試みがなされている。
この神経保護手法の臨床的有効性は確立しているが、聴性脳幹反応の術中変化の判定基準は、これまでほとんどV波潜時の延長所見によってのみなされてきた。しかし、潜時のみではなく、V波の振幅の変化に着目して術中モニタリングを行う方が、より鋭敏に蝸牛神経に生じる変化を捉えうるのではないかという指摘もなされてきた。
本研究は、上記のような背景のもとに、我々が確立した定量的蝸牛神経変性モデルに基づいて、聴性脳幹反応術中モニタリングにおけるV波振幅変化の意義について検討したものである。
我々の本研究の結果は下記であった。すなわち、聴性脳幹反応を脳神経外科手術時の術中モニタリング法として使用するとき、その潜時変化によって不可逆的蝸牛神経損傷の発生を未然に防ぐことは可能である。しかし、これに加えてV波の振幅変化に着目することによって、さらに鋭敏な術中モニタリングが可能となることが証明された。この結果はこれまでにないものであり、蝸牛神経変性防止上、新たな研究成果であったと言える。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Sekiya T, Hatayama T, Shimamura N, Suzuki S: "An in vivo quantifiable model of cochlear neuronal degeneration induced by central process injury"Exp Neurol. 161. 490-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T, Shimamura N, Hatayama T, Suzuki S: "Cerebellopontine angle cistemal infusion of NGF, BDNF, NT-3 : Their effects on cochlear neurons that are disconnected from central target, cochlear nucleus : an in vivo quantitative study"Acta Otolaryngol (Stockholm). 120. 473-479 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T, Shimamura N, Hatayama T, Suzuki S: "Effectiveness of preoperative administration of an N-methyl-D-aspartate antagonist to enhance cochlear neuron resistance to intraoperative traumatic stress : an experimental study"J Neurosurg. 93. 90-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T, Hatayama T, Shimamura N, Suzuki S: "Methylprednisolone ameliorates cochlear nerve degeneration following mechanical injury"Hear Res.. 151. 125-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T, Tanaka M, Shimamura N, Suzuki S: "Macrophage invasion into injured cochlear nerve and its modification by methylprednisolone"Brain Res.. 905. 152-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T, Shimamura N, Yagihashi A, Suzuki S: "Axonal injury in auditory nerve observed in reversible latency changes of brainstem auditory evoked potentials (BAEP) during cerebellopontine angle manipulations in rats"Hear Res.. 173. 91-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関谷徹治(分担執筆): "脳神経減圧術中の電気生理学的術中モニタリング.悩める人々のための脳神経減圧術"よりよい治療をめざして。近藤明悳,(編著)(サイメッド パブリケーションズ、東京). 74-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Hatayama T., Shimamura N., Suzuki S.: "An in vivo quantifiable model of cochlear neuronal degeneration induced by central process injury"Exp Neurol. 161. 490-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Shimamura N., Hatayama T., Suzuki S.: "Cerebellopontine angle cisternal infusion of NGF, BDNF, NT-3: Their effects on cochlear neurons that are disconnected from central target, cochlear nucleus:an in vivo quantitative study"Acta Otolaryngol (Stockholm). 120. 473-479 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Hatayama T., Shimamura N., Suzuki S.: "A comprehensive classification system of vestibular schwannomas"J Clin Neurosci.. 7. 129-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Shimamura N., Hatayama T., Suzuki S.: "Effectiveness of preoperative administration of an N-methyl-D-aspartate antagonist to enhance cochlear neuron resistance to intraoperative traumatic stress: an experimental study"J Neurosurg.. 93. 90-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Hatayama T., Shimamura N., Suzuki S.: "Methylprednisolone ameliorates cochlear nerve degeneration following mechanical injury"Hear Res. 151. 125-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Tanaka M., Shimamura N., Suzuki S.: "Macrophage invasion into injured cochlear nerve and its modification by methylprednisolone"Brain Res. 905. 152-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Shimamura N., Yagihashi A., Suzuki S.: "Axonal injury in auditory nerve observed in reversible latency changes of brainstem auditory evoked potentials (BAEP) during cerebellopontine angle manipulations in rats"Hear Res. 173. 91-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamura N., Sekiya T., Yagihashi A., Suzuki S.: "Temporal pattern of cochlear nerve degeneration following compression injury: a quantitative experimental observation"J Neurosurg. 97. 929-934 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Suzuki S.: "A classification system of vestibular schwannomas"Kanzaki J., Tos M., Sanna M., Moffat D.A., Kunihiro T., Inoue Y. (eds), Acoustic Neuroma. Consenseus on systems for reporting results (Springer Verlag, Tokyo). 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T., Shimamura N., Yagihashi A., Suzuki S.: "Effect of Topically Applied Basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) to Injured Cochlear Nerve"Neurosurgery. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiya T: "Methylprednisolone ameliorates cochlear nerve degeneration following mechanical injury"Hear Res. 151. 125-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiya T: "Macrophage invasion into injured cochlear nerve and its modification by methylprednisolone"Brain Res. 905. 152-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] SEKIYA,T: "An in vivo quantifaile model of cochlear neuronal degeneration induced by central process injury"Experimental Neurology. 161. 490-502 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SEKIYA,T: "Cerebellopontine angle cisternal infurion of NGF・BONF, NT-3 : Their effects on cochlear neurons that are discemmented from the contral tract...."Acta Otolaryngol (Stockh). 120. 473-479 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SEKIYA,T.: "Effectiveness of preoperative administration of an NMDA antagonist to enhance cochlear neuron resistance to intraop...."J Neruosurg. 93. 90-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SEKIYA,T.: "Metage nednisdone anerioratas cochlear nure degeneration following mechanical injury"Hearing Research. 151. 125-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi