• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対する熱作動性サイトカイン遺伝子導入による局所温熱遺伝子療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12470286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)

研究分担者 森 宏  新潟大学, 脳研究所, 講師 (70291359)
高橋 英明  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (70236305)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードheat shock promotor / heat shock protein 70 / gene therapy / hyperthermia / glioma / interferon-gamma / interferon-pamma / heat shock protein / gene terapy
研究概要

1)我々はまず最初に、heat shock protein 70 (hsp70) promoterによりLacZ repoter geneを発現するvector (hsp70/LacZ)を作成し、それをhuman glioma cell lines (U251-MG, T98G, NP2)及びmouse 203 glioma cell lineに導入しstable transfectantを得た。その後、それぞれの遺伝子導入細胞を用いて、加温(41℃2時間、42℃1時間、43℃1時間)後3-72時間のβ-galactosidaseの発現を測定した。その結果、主に加温3-24時聞後をピークとする発現を認めたが、細胞間によりその発現程度に相違がある(U251-MG細胞では、37℃でも発現がみられる)ことがわかった。
2)そこで我々は、これらの結果をもとに、治療用遺伝子として、CD40 ligandを発現させるconstruct (hsp70/CD40L)を作成し、mouse 203 glioma cell及びhnman NP2 glioma cellに遺伝子導入し、stable transfectant (hsp70/CD40L-203及びhsp70/CD40L-NP2)を得た。その細胞を用いて、加温後のCD40 ligandの発現をELISAを用いて測定したところ、結果1)と同様、加温後3-48時間後に発現上昇を認める、という結果を得た。
3)さらに我々は、hsp70 promoterによりIFN-gammaを発現させるconstruct (hsp70/IFN-gamma)を作成した。それをin vitroで、株化細胞(mouse 203 glioma cell)にlipofection法により遺伝子導入し、stable transfectant (hsp70/IFN-gamma-203)を樹立した。この遺伝子導入細胞を用いて、42℃1時間の加温後(12,24,48,72時間後)の培養上清中IFN-gammaの発現量をELISAにより測定した。その結果INF-gammaは、加温24時間後に最も多く発現が認められることがわかった。また、negative controlとしての37℃加温では、IFN-gammaの発現は認められなかった。
4)以上まとめると、導入細胞により加温後のhsp 70 promoterの下流遺伝子の発現のパターンは異なるものの、U251-MG以外の細胞では、明らかに加温直後〜48時間後にピークをもつ発現を示した。それゆえ、これらのhsp 70 promoterを用いた遺伝子発現システムは、heat shockをswitchとしたheat-inducible gene therapyとして有用である可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Takahashi: "Successful Treatments of Malignant Glioma in the Elderly by Radiofrequency Interstitial Hyperthermia : A Report of Two Cases"Jpn J Hyperthermic Oncol. 18・3. 157-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi: "Successful Treatments of Malignant Glioma in the Elderly by Radiofrequency Interstitial Hyperthermia : A Report of Two Cases"Jpn J Hyperthermic Oncol. 18・3. 157-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 隆一: "VIII.温熱療法悪性グリオーマの温熱療法"In : 脳神経外科Advanced Practice 5、神経膠腫. 136-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 隆一: "脳腫瘍の温熱療法 : 悪性グリオーマのRF組織内加温法"In : 集学的癌治療の研究と臨床,監修. 305-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Successful Treatments of Malignant Glioma in the Elderly by Radiofrequency Interstitial Hyperthemia: A Report of TWo Cases"Jpn J Hyperthermic Oncol. 18(3). 157-167 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 隆一: "第7章 温熱療法 最近の進歩"In : 先端医療シリーズ18、脳腫瘍の最新医療. 227-231 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 英明: "第7章 温熱療法 RF組織内温熱療法"In : 先端医療シリーズ18、脳腫瘍の最新医療. 232-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近 貴志: "悪性脳腫瘍に対するHSP70promoterを用いたheat regulated gene therapy - preliminary study -"ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療. (in Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi