• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治てんかんの分子病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12470287
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 均  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)

研究分担者 田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)
那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (80281012)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード難治てんかん / 神経病理 / 分子病理 / 遺伝子解析 / DNAアレイ / 脳発達障害 / 皮質形成異常 / てんかん外科 / Bilateral periventricular nodular heterotopia / Migration disorder / 剖検例 / DNA macroarray / 結節性硬化症 / hamartin / tubelin
研究概要

難治てんかんの分子病態機序を解明する目的から、その切除脳・剖検脳サンプルを用いた臨床病理学的、分子病理学的、並びに分子生物学的解析を行った。
1 臨床病理学的解析:2002年3月末までに、125例の難治てんかん患者(男70:女55)の脳組織を病理検索した。脳発達障害、とりわけ皮質形成異常(75例、男41:女34、前頭葉14:側頭葉56:頭頂葉5)がもっとも多く、次いで、腫瘍25例、その他15例(血管異常など)であった。皮質形成異常については、組織学的変化の軽微なGrade Iがもっとも多く(66例、男34:女32、そのほとんどが側頭葉54)、全例の皮質・皮質下白質に明らかな反応性アストロサイトーシスが認められた。海馬は32例で検討されたが、てんかん発作発症年齢が低いほど海馬硬化の程度が強い傾向がみられた。しかし、海馬硬化の程度と皮質形成異常の程度には相関は認められなかった。
2 分子病理学的解析:Bilateral paraventricular nodular heterotopia (BPNH)の1剖検例について、その原因遺伝子の同定を行った。原因遺伝子検索では、filamin 1遺伝子に変異を認め、その部位はこれまで報告のないもの(exon 11におけるmissense mutation ; nucleotide 1582:G>A [V528M])であった。本例は遺伝子異常の確認と併せ、その詳細な臨床病理が提示されたはじめての症例である。
3 分子生物学的解析:ヒト正常剖検脳の前頭葉、運動野及び視覚野について、DNAマクロアレイ用いた解析を行った。その結果、ごく少数の分子(ANX2、hEGR1)のmRNAの発現に差はみられたものの、全体のプロファイルはこれらの領域でほぼ同様であった。今後、難治てんかん切除脳の診断、とくに皮質形成異常の的確な分子病理学的診断を目指して同様の検討を行う計画である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Hayashi, S.: "Ganglioglioma with a tanycytic ependymoma as the glial component"Acta Neuropathologica. 99. 310-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watakabe, A.: "Similarity and variation in gene expression among human cerebral cortical subregions by DNA macroarray : technical consideration of RNA expression profiling from postmortem samples"Molecular Brain research. 88. 74-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Experimentally induced leptomeningeal glioneuronal heterotopia and underlying cortical dysplasia of the lateral limbic area in rats treated transplacentally with methylmercury"Journal of Neuropathology and Experimental Neurology. 60. 768-777 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameyama, S.: "Surgical strategy and outcomes for epileptic patients with focal cortical dysplasia or dysembryoplastic neuroepithelial tumor"Epilepsia. 42(Suppl 6). 37-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, M: "Fusiform gyrus epilepsy : the use of ictal magnetoencephalography"Journal of Neurosurgery. 97. 200-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, A.: "Hemifacial spasm associated with an ependymal cyst in the cerebello-pontine angle"Journal of Neurosurgery. 97. 482-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Neuronal migration disturbance and consequent cytoarchitecture in the cerebral cortex following transplacental administration of methylmercury"Acta Neuropathologica. 104. 409-417 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Bilateral periventricular nodular heterotopia due to filamin 1 gene mutation : widespread glomeruloid microvascular anomaly and dysplastic cytoarchitecture in the cerebral cortex"Acta Neuropathologica. 104. 649-657 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Some glial progenitors in the neonatal subventricular zone migrate through the corpus callosum to the contralateral cerebral hemisphere"Journal of Comparative Neurology. 458. 381-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Disruption of postnatal progenitor migration and consequent abnormal pattern of glial distribution in the cerebrum following administration of methylmercury"Journal Neuropathology and Experimental Neurology. 42(Suppl 6)(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "Pleomorphic xanthoastrocytoma"病理と臨床. 18. 1051-1055 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿田明美: "てんかんの病理 -外科手術標本にみられる大脳皮質形成異常所見 -"神経内科. 58. 155-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "脳病理学と脳疾患標本資源の重要性"学術月報. 56. 380-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S: "Ganglioglioma with a tanycytic ependymoma as the glial component"Acta Neuropathol. 99. 310-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watakabe A: "Similarity and variation in gene expression among human cerebral coritical subregions by DNA macroarrays : technical consideration of RNA expression profiling from postmortem samples"Mol Brain Res. 88. 74-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Experimentally induced leptomeningeal glioneuronal heterotopia and underlying cortical dysplasia of the lateral limbic area in rats treated transplacentally with methylmercury"J Neuropathol Exp Neurol. 60. 768-777 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameyama S: "Surgical strategy and outcomes for epileptic patients with focal cortical dysplasia or dysembryoplastic neuroepithelial tumor"Epilepsia. 42 (Suppl 6). 37-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi M: "Fusiform gyrus epilepsy : the use of ictal magnetoencephalography"J Neurosurg. 97. 200-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada A: "Hemifacial spasm associated with an ependymal cyst in the cerebello-pontine angle"J Neurosurg. 97. 482-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Neuronal migration disturbance and consequent cytoarchitecture in the cerebral cortex following transplacental administration of methylmercury"Acta Neuropathol. 104. 409-417 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Bilateral periventricular nodular heterotopia due filamin 1 gene mutation : widespread glomeruloid microvascular anomaly and dysplastic cytoarchitecture in the cerebral cortex"Acta Neuropathol. 104. 649-657 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Some glial progenitors in the neonatal subventricular zone migrate through the corpus callosum to the contralateral cerebral hemisphere"J Comp Neurol. 458. 381-388 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Disruption of postnatal progenitor migration and consequent abnormal pattern of glial distribution in the cerebrum following administration of methylmercury"J Neuropathol Exp Neurol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H: "Pleomorphic xanthoastrocytoma"Byori To Rinsho. 18. 1051-1055 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakita A: "Surgical pathologic features of intractable epilepsy"Shinkeinaika. 58. 155-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H: "Brain pathology and brain tissue resources for neuroscience."Gakujutsugeppo. 56. 380-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, M.: "Fusiform gyrus epilepsy : the use of ictal magnetoencephalography"The Journal of Neurosurgery. 97. 200-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kakita, A.: "Bilateral periventricular nodular heterotopia due to filamin I gene mutation"Acta Neuropathologica. 104. 649-657 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柿田 明美: "てんかんの病理-外科手術標本にみられる大脳皮質形咳異常-"神経内科. 58. 155-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kameyama, S.: "Surgical strategy and outcomes for epileptic patients with focal cortical dysplasia or dysembryoplastic neuroepithelial tumor"Epilepsia. 42(Suppl.6). 37-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, A.: "Similarity and variation in gene expression among human cerebral cortical subregions revealed by DNA macroarrays : technical consideration of RNA expression profiling from postmortem samplesA"Malecular Brain Research. 88. 74-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watakabe,A.: "Similarity and variation in gene expression among human cerebral cortical subregions revealed by DNA macroarrays : technical consideration of RNA expression profiling from postmortem samples."Molecular Brain Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,S.: "Ganglioglioma with a tanycytic ependymoma as the glial component."Acta Neuropathologica. 99・3. 310-316 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi