• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍のバイオマーカーの探索とその診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12470293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

田渕 和雄  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50116480)

研究分担者 岡本 浩昌  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50336137)
鈴山 堅志  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20325624)
白石 哲也  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (70206275)
古田 誠  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20325608)
萩原 直司  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90281203)
有國 尚  サイファージェン, バイオシステムズ(株), 所長
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2000年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード髄芽腫 / 腫瘍マーカー / プロテインチップ / SELDI-TOF mass spectrometry / 髄液
研究概要

髄芽腫は主に小児後頭蓋に見られる悪性脳腫瘍であり、容易に髄腔内に播種し比較的予後が悪い疾患(5年生存率55%)のひとつである。この髄芽腫に対するマーカーは存在せず、造影MRI等により視認されるレベルまで腫瘍が増大した状態で診断されるのが現状である。プロテインチップシステムは1〜数μlの微量サンプルを化学修飾したアルミチップ上に載せ、UVレーザーを照射することによりサンプルをイオン化し真空中を飛行する時間を元にして蛋白質質量の検出を行うシステ厶である。これまで膨大な時間と労力を費やしてきた蛋白質研究における操作も、現在ではf(フェムト)M単位の資料の検出までもが短時間で、しかも簡単な操作で可能となっている。このような蛋白質検出技術はポストゲノムの時代において有用であると考えられる。我々はこのプロテインチップシステムを用い髄芽腫患者髄液の検索を行い感受性、特異性がともに高値(66.7〜100%)あるバイオマーカーの候補蛋白質を検出した。11例の脳腫瘍患者、脳腫瘍以外の中枢神経系疾患患者11例と健常成人36例から髄液を採取し、順相性チツプ(NP1)、陰イオン交換性チップ(SAX2)、疎水性チップ(H4)を使用した。髄芽腫髄液サンプルにおいてNP1 Chipにて2つSAX2 Chipにて4つ、H4 Chipにて4つの特異的な蛋白質ピークが認められた。それぞれのピークについて高い特異性、感受性が示された。インターネット上での蛋白質データベースの解析による蛋白質候補の解析と機能ドメイン、予測できる配列からの細胞内局在の推定を行った。このシステムを用いることでMRI、髄液細胞診よりも早期の診断が可能である事から今後の臨床診断をより早期に行うことが可能となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 古田誠, 白石哲也, 上田茂雄, 鈴山堅志, 田渕和雄, 深瀬優, 有國 尚: "SELDI-TOF mass spectrometry (ProteinChip)を利用した髄芽腫の髄液バイオマーカー同定の試み"神経免疫研究. 13. 61-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕和雄, 白石哲也: "ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療"脳神経外科. 30. 13-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕和雄, 白石哲也: "アポトーシスからみたグリオーマの病態と治療"脳神経外科AdvancedPractice. 5. 154-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田誠, 白石哲也, 上田茂雄, 鈴山堅志, 田渕和雄: "ポストシークエンス時代の脳腫瘍の研究と治療"九州大学出版会(印刷中). 500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, K., Shiraishi, T., Ueda, S., Suzuyama, K., Tabuchi, K., Fukase, Y., Arikuni, H.: "Identification of medullooblastoma biomarker in cerebrospinal fluids by SELDI-TOF mass spectrometry"Neuroimmunology. 13. 61-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, K., Shiraishi, T.: "Brain tumor research and therapy in postsequence era"No Shinkei Geka. 30. 13-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, K., Shiraishi, T.: "Apoptosis in research and treatment of glioma"Neurosurgery Advanced Practice. 5. 154-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta K, Shiraishi T, Suzuyama K, Ueda S, Okamoto H, Tabuchi K: "Protein profiling in cerebrospinal fluid using Protein Chip SELDI-TOF mass spectrometry and biomarker discovery of medulloblastoma"Proceedings of 10^<th> annual meeting of Japan society for Neuro-Oncology. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田誠, 白石哲也, 上田茂雄, 鈴山堅志, 田渕和雄, 深瀬優, 有國 尚: "SELDI-TOF mass spectrometry(ProteinChip)を利用した髄芽腫の髄液バイオマーカー同定の試み"神経免疫研究. 13. 61-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕和雄, 白石哲也: "ポストシークエンス時代における脳腫瘍の研究と治療"脳神経外科. 30. 13-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古田誠,白石哲也,上田茂雄,鈴山堅志,田渕和雄,深瀬優,有國尚: "SELDI-TOF mass spectrometry(Protein Chip)を利用した髄芽腫の髄液バイオマーカー同定の試み"神経免疫研究. 13. 61-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi