研究課題/領域番号 |
12470320
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 島根医科大学 |
研究代表者 |
斉藤 洋司 島根医科大学, 医学部, 教授 (50162243)
|
研究分担者 |
桐原 由美子 島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
越崎 雅行 島根医科大学, 医学部, 助手 (40294376)
土井 克史 島根医科大学, 医学部, 講師 (20304272)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | モルヒネ / 耐性 / 脊髄 / 侵害性刺激 / 非侵害性刺激 / MEDシステム / 侵害刺激 / 非侵害刺激 |
研究概要 |
Sprague-Dawley系雄ラットを対象とし、くも膜下腔にカテーテルを留置し、5日間カテーテルより、モルヒネ溶液20μg/10μlを1日に2回投与しモルヒネ耐性ラットを作成した。侵害性疼痛閾値測定のため、ラットの足底に熱刺激を加えるradiant heating(RH)テスト、および後肢背側に徐々に圧を加えていくpaw pressure(PP)テストを行った。非侵害性疼痛閾値測定のため、様々な強さのフィラメントを用いてラットの体幹を刺激するSWMテストを行った。耐性形成ラットでは、侵害性刺激および非侵害性刺激に対する反応が生食投与群と比較し有意に増加し、耐性形成とともに脊髄の過敏化を生ずることが明らかになった。次に耐性形成にNMDA受容体がどのように関与しているかを調べるため、NMDA受容体拮抗薬であるケタミンとモルヒネを混合したものを投与し同様に耐性ラットを作成し、モルヒネ単独投与ラットと比較した。ケタミン混合投与は、モルヒネ単独投与により生ずる耐性発現、脊髄過敏化を抑制した。さらにモルヒネ耐性形成に末梢からの刺激伝達抑制がどのよう関与しているかを調べるため、モルヒネ投与10分前に局所麻酔薬のリドカインを投与し、耐性形成にどのような影響を及ぼすかを検討した。その結果モルヒネ投与前の末梢からの刺激伝達抑制は、耐性形成に影響を与えないことがわかった。 モルヒネ投与群、及び生食投与群のラットを6日目に深麻酔後、直ちに脊髄を取り出し、マイクロスライサーにより脊髄スライス標本を作成した。スライス標本をマルチチャンネル細胞外記録システム(MEDシステム)専用プローブに貼り付け、自発的電気活動および、定電流刺激により生じる誘発電位の測定を行った。しかし生食投与群と比較し、電気活動の有意な差は認められなかった。
|