研究課題/領域番号 |
12470323
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
高崎 眞弓 (高崎 真弓) 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)
|
研究分担者 |
谷口 正彦 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70305085)
中村 禎志 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60217859)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | レボブピバカイン / シクロデキストリン / 特効化 / 局所麻酔薬 |
研究概要 |
ブピバカインの光学異性体であるレボブピバカインは、局所麻酔薬の中でもっとも作用時間が長く、安全性の面でも優れている。本研究は、レボブピバカインとシクロデキストリンとの包接複合体をつくり、レボブピバカインの効果持続時問を延長させることを目的とした。 種々のシクロデキストリンを試し、マルトシル-β-シクロデキストリン(G2-β-CD)を選択した。 1%レボブピバカインとO,50,100,200mMのG2-β-CDを包接し、その30μlをラットのくも膜下腔へ注入した。神経行動学的にも組織学的にも神経障害は認めなかった。100mMと200mMで、骨格筋トーヌスで調べた筋弛緩効果は有意に延長したが、尾逃避行動潜時で調べた抗侵害効果は延長する傾向にあったが有意ではなかった。 O.5%と1%レボブピバカインのそれぞれにO,100,200mMのG2-β-CDを包接し、その100μlを用いてラットの坐骨神経ブロックを行った。固有感覚、運動機能、痛覚を調べたが、すべてにおいて効果は有意に延長した。O.5%で2倍、1%で1.4倍延長した。麻酔はすべて可逆的で副作用はなかった。効果の持続が短いO.5%レボブピバカインで、より効果的であった。 レボブピバカインの効果の延長にマルトシル-β-シクロデキストリンが有効であることが明らかになった。 本研究開始前の準備段階の結果を基に特許申請した。 これが製品化されれば、術後鎮痛のために局所麻酔薬やオピオイド鎮痛薬を反復投与する硬膜外カテーテルの留置は不要になるかもしれない。
|