研究課題/領域番号 |
12470345
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
池ノ上 克 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60232211)
|
研究分担者 |
池田 智明 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80202894)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 低酸素虚血性脳障害 / グリア細胞株由来神経栄養因子 / ラット / 新生児 / 糖質コルチコイド / 腕神経叢障害 / 脳脊髄液 / 低酸素性虚血性脳障害 / グリア細胞由来神経栄養因子 / 低酸素虚血脳症 / 記憶学習障害 / 神経栄養因子 |
研究概要 |
グリア細胞株由来神経栄養因子(glial cell line-derived neurotrophic factor, GDNF)は、中脳ドーパミン神経の特異的な栄養因子として発見されたが、その径、運動神経保護作用、脳浮腫軽減作用などが報告されている。我々は,GDNFと新生児低酸素性脳障害との関わりを中心に以下の知見を得た。 (1)新生児ラツト低酸素性虚血性脳障害モデルにおいて、低酸素虚血負荷後、脳実質に直接投与(2μg,4μg)したところ、容量依存的に障害を軽減させた。 (2)脳の発達に伴うGDNFの発現 生後1-21日目のラット脳を摘出し、各細胞のGDNFの発現を、免疫組織化学的に検討したところ、早期新生児期には、神経、非神経細胞がそれぞれ特異なパターンを持って発現していた。 GDNF発現は、21生日までには認められなくなった。また、脳脊髄液中のGDNF濃度は7-9生日がピークとなる変化を示した。 (3)低酸素性虚血性負荷に対する発現 7生日ラット低酸素性虚血性脳障害モデルにおいて、低酸素虚血負荷後、3時間と48時間以降にピークを認める2峰性のGDNF発現増加を認めた。前者は、神経とグリア、後者は、集簇アストロサイトからの発現であった。 (4)副腎性ステロイドのGDNF発現作用 生後1-3生日に渡って、新生仔ラットに合成糖質コルチコイドであるデキサメサゾンを投与したところ、脳脊髄液中のGDNF濃度がコントロールに比較して、早期に上昇した。しかし、10生日からは逆にコントロールよりも有意に低下した。副腎性ステロイドの神経早熟作用の一部を説明するものと考えられた。 (5)GDNFの腕神経叢障害(Erb麻痺)への効果 新生仔ラットを用い、腕神経叢障害モデルを作成し、GDNFをしみ込ませた、ゲルフォルムを障害後に障害局所に投与したところ、組織学的だけでなく、行動学的にも著明に神経障害を軽減させた。
|