研究課題/領域番号 |
12470350
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
神崎 秀陽 関西医科大学, 医学部, 教授 (80135566)
|
研究分担者 |
中嶋 達也 (中嶋 真由美) 関西医科大学, 医学部, 助手 (00268351)
斉藤 淳子 (斎藤 淳子) 関西医科大学, 医学部, 講師 (00205650)
安田 勝彦 関西医科大学, 医学部, 助教授 (90174507)
岡田 英孝 関西医科大学, 医学部, 助手 (80330182)
松原 高史 関西医科大学, 医学部, 助手 (50229522)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | ヒト子宮内膜 / NK細胞 / 樹状細胞 / hCG / IL-15 / プロゲステロン / 20α-HSD / 子宮内膜 / 局所免疫 / fibrin / IL-1 / 妊娠 / 着床障害 / 胎盤 / サイトカイン / 性ステロイドホルモン / 不妊 / 分化関連遺伝子 / 増殖因子 / 免疫細胞 |
研究概要 |
子宮内膜に形成されている局所免疫系の内分泌的な制御にかかわる事が示唆されているナチュラルキラー(NK)細胞の誘導あるいは増殖の機序を、性ステロイドホルモンとの関連で検討した。cDNA expression array法を用いた子宮内膜組織や間質細胞培実験で、IL-15が間質細胞からプロゲステロン依存性に産生されること、またその分泌にはエストロゲンが重要であることなどが明らかとなった。さらに子宮内膜において初期免疫応答の鍵を握ると推測されている樹状細胞(DC)について、妊娠各週の妊婦末梢血から得られたリンパ球からCD3,7,14,16,19抗原陽性細胞を免疫ビーズ法で除去し、さらにその中のMHC class II強陽性の細胞をミエロイド系DC前駆体(CD1a+/CD11c+,CD1a-/CD11c+)およびリンパ球系DC前駆体(CD1a-,CD11c-)に分離してその比率の変化を検討したところ、リンパ球の約0.1%がDC前駆細胞であり、絶対数は少ないものの妊娠初期中期にはリンパ球系DCが多く、妊娠の進行と共にミエロイド系DCの相対的増加があることが明らかとなった。これらDCの変動に関わる因子の解析では、in vitro実験でミエロイド系DCの増加に対する絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の有意な影響が確認された。すなわち胎児はその胎盤から分泌するhCGによって、卵巣黄体からのプロゲステロン産生を維持させるのみならず(妊娠黄体形成)、同時に局所免疫系にも働き、DCの働きによる胎児抗原の認識・提示を促し、母体免疫応答における特徴的なTリンパ球サブセットの変化(Th1/Th2比の低下)をもたらすと考えられた。子宮内膜におけるプロゲステロン代謝酵素に関する検討では、子宮内膜間質細胞には20α-HSD遺伝子があり、培養系でプロゲステロン依存性に変動することを始めて見出した。子宮内膜細胞を用いたcDNA expresson array法での遺伝子の解析では、プロゲステロン添加培養の初期から増加する遺伝子として、IL-1R(type 1)、fibrin-1&-2、microsomal glutatione S-transferase-1、fumarylacetoacetatehydrolase、G protein-coupled receptorなどが同定された。またプロゲステロンで減少する遺伝子としては、IL-13R, RNA binding Protein 2,stannicalcin, phosphodiestrase 4B, cAMP response element-binding protein CRE-BPαなどを見出した。
|