研究課題/領域番号 |
12470353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
石丸 正 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (10272965)
|
研究分担者 |
三輪 高喜 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20229909)
古川 仭 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40092803)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | 近赤外分光法 / 嗅覚 / 眼窩前頭皮質 / ヒト / 他覚的嗅覚検査 / 酸化ヘモグロビン / 還元ヘモグロビン / 脳血流 / 環元ヘモグロビン |
研究概要 |
平成12年度は、嗅覚異常の無い成人の被験者の前額部左右眼窩上に、NIRS用プローブを取り付けニオイを嗅がしてその応答を記録する実験をした。測定には借用した島津OM200組織酸素計を用いた。その結果、ニオイを感じると、酸化ヘモグロビンレベルが上昇することが分かったが、同機は、前額部には取り付けにくい構造で、パソコンによる処理にも制限があったので、この制限の少ないバィオメディカルサイエンス社製のPSA500を母体に特注し、更に取り込みソフトを自作した。 平成13年度は、前年度に開発したシステムを用いて、嗅覚異常の無い成人の被験者と嗅覚障害の患者で実験した。刺激は、T&Tオルファクトメータの嗅素を通常のT&T用のニオイ紙(濾紙)につけ、10秒間嗅がせた。プラセボとして、嗅素の付けない濾紙を同様に鼻前に提示した。また、アリナミンによる静脈性嗅覚検査に併行した測定も行った。正常者では、約半数の被験者ニオイを嗅がせると酸化ヘモグロビンが増加した。反応が記録される嗅覚閾値は、T&Tで1〜2付近であった。嗅覚障害者では、高度嗅覚障害では、反応が記録されなかったが、軽度障害では、その認知レベル付近で反応が記録された。静脈性嗅覚検査においては、ニオイの認知に一致して、酸化ヘモグロビンの増加が認められた。この反応は、T&T刺激に比べて大きかった。これらのことから、近赤外分光法による脳血流(酸素)測定は、他覚的嗅覚検査に応用可能と思われたが、今後、偽陰性のパーセントを下げるための改良が必要と考えられた。尚、いずれの場合も、インフォームドコンセントを得た後に行った。
|