研究課題/領域番号 |
12470359
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80094613)
|
研究分担者 |
米本 清 岩手県立大学, 社会福祉学部, 助教授 (90305277)
渡辺 好章 同志社大学, 工学部, 教授 (60148377)
今泉 敏 広島県立保健福祉大学, コミュニケーション障害学科, 教授 (80122018)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 最重度難聴 / 超音波 / 補聴器 / 頭蓋内音場 / PET / 脳磁図 / マスキング / 最重度難聴者 / 音場解析 / 知覚メカニズム / 聴覚心理 / ダイナミックレンジ / 刺激持続時間 |
研究概要 |
超音波聴覚の中枢、末梢のメカニズムの研究を行い以下の成果を得た。 1.中枢メカニズムの研究 (1)ポジトロン断層法(PET)による検討 健聴成人男性9名と最重度難聴者5名を対象に、骨導超音波刺激・可聴音刺激による脳内局所血流量の増加をPET(PETscanner ADVANCE)により測定した。その結果、骨導超音波刺激によって有意に賦活された部位は左一次聴覚野内側部であった。超音波刺激によって聴覚野が賦活されたことから、超音波による音響情報の伝達が可能であることが示された。 (2)脳磁図(MEG)による検討 骨導超音波2チャンネル刺激に対する反応、骨導超音波のダイナミックレンジ、骨導超音波聴覚刺激持続時間が聴覚中枢に及ぼす影響を脳磁図を用いて検討した。気導可聴音刺激による反応との異同を明らかにすることによって、骨導超音波の中枢メカニズムの特徴を考察した。 2.末梢メカニズムの研究 入力された超音波がどの感覚器で受容され、どのようにして神経信号に変換されるかを理論的、実験的に検討した。 (1)生体内音場解析法 骨導音が提示されたときに生体内に形成される音場を実形状人体頭部モデルを用い、時間領域差分法(FDTD法)により定量的に求め、知覚との関連について考察した。その結果、骨超音波と骨導可聴音の音像の特徴の違いに生体内の音場の違いが深く関与していることがわかった。 (2)超音波マスカーとダイナミックレンジ 超音波マスカー下で気導音の閾値の変化を測定することによって、マスカーの周波数にかかわらずマスキーの周波数が14kHzで最大のマスキング効果があり、また骨導超音波のダイナミックレンジが気導音より有意に狭いことを実験的に確認した。このことから、超音波聴覚は、超音波自身が蝸牛の基底回転付近の基底板を振動させることによって生じ、このとき外有毛細胞の働きを介していないと考察した。
|