• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト培養表皮移植の生着率向上とtissue engineering

研究課題

研究課題/領域番号 12470378
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

山内 俊彦 (2001-2002)  久留米大学, 医学部, 助手 (80239839)

矢永 博子 (田邊 博子) (2000)  久留米大学, 医学部, 講師 (70217107)

研究分担者 森 成一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (70281540)
山内 俊彦  久留米大学, 医学部, 助手 (80239839)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒト培養表皮 / 基底膜構成成分 / anchoring / fibrin matrix / ヒト培養表皮複合体 / 人工真皮 / 生着率
研究概要

ヒト培養表皮の基底膜構成成分を温存し、移植床とanchoringさせるために、ヒト表皮細胞とfeeder cellをfibrin matrix上で共培養し、吸収性meshを人工的なanchoringとして培養表皮に組み合わせた。これらのヒト培養表皮複合体および人工真皮との併用移植を行った。上記のように作製したヒト培養表皮複合体および人工真皮をnude ratの背部に作製した全層欠損創に移植した。control(従来法)は従来のヒト培養表皮移植とした。その結果、control(従来法)の生着率は16.7%(n=12),ヒト培養表皮複合体の生着率は71.4%(n=14)表皮複合体+人工真皮の生着率は66.8%(n=30)であった。培養表皮とフィブリンゲル、吸収性メッシュを組み合わせることで従来の培養表皮に比べて生着率は有意に改善した(全層欠損移植群P<0.002)。
組織学的検討;移植2、3、4週目に摘出した組織のH.E.染色ではヒト培養表皮複合体+人工真皮は移植床に生着していた。また免疫染色、蛍光染色で基底膜部の接着因子であるtype IV collagen, laminin, fibronectinなどの発現が認められた。また、移植3週目の組織の電顕所見では対処群は特徴的基底膜様構造が観察されなかったが、ヒト培養表皮複合体+人工真皮は基底膜構造であるlamina densa, lamina lucida,がみられ、hemidesmosome, anchoring fibilが観察された。以上から組織学的にも今回作製したヒト培養表皮複合体+人工真皮はcontrol(従来法)に比べて優れていることが示された。
また、作製された培養表皮シートの機能をサイトカイン放出能で検索した結果、従来法で作製したシートはTGF-α、IL-6、IL-8の放出能があり、機能のあるシートであることが示された。現在、我々の作製した方法でのシートのサイトカイン放出能を検討中で、今後も動物実験の追加など行っていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 矢永 博子: "基底膜成分の温存とAnchoringを加えた培養表皮の作製;培養表皮の生着率改善をめざして"日本形成外科学会会誌. 21. 267-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Take Percentage and Conditions of Cultured Epithelium Were Improved When Basement Membrane of the Graft Was Maintained and Anchoring Mesh Was Added"Plastic and Reconstructive Surgery. 107. 105-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Cryopreserved cultured epidermal allografts achieved early closure of wounds and reduced scar form ation in deep partial-thickness burn wounds (DDB) and split-thickness akin donor site of pediatric patients"Burns. 27. 689-698 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Udoh: "Long-term viability of cryopreserved cultured epithelial grafts"Burns. 26. 535-542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yanaga, Y. Tai, T. Yamauchi, S. Mori, Y. Udoh, M. Yamamoto, K. Kiyokawa, Y. Inoue: "Take Percentage and Conditions of Cultured Epithelium Were improved When Basement Membrane of the Graft Was Maintained and Anchoring Mesh Was Added"Plastic and Reconstructive Surgery. 107・1. 105-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yanaga, Y. Udoh, T. Yamauchi, M. Yamamoto, K. Kiyokawa, Y. Inoue, Y. Tai: "Cryopreserved cultured epidermal allografts achieved early closure of wounds and reduced scar formation in deep partial-thickness burn wounds (DDB) and split-thickness skin donor site of pediatric patients"Burns. 27・7. 689-698 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Udoh, H. Yanaga, Y. Tai, K. Kiyokawa, Y. Inoue: "Long-term viability of cryopreserved cultured epithelial grafts"Burns. 26・6. 535-542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢永 博子: "基底膜成分の温存とanchoringを加えた培養表皮の作成;培養表皮の生着率改善をめざして"日本形成外科学会会誌. 21・5. 267-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Take Percentage and Conditions of Cultured Epithelium Were Improved When Basement Membrane of the Graft Was Maintained and Anchoring Mesh Was Added"Plastic and Reconstructive Surgery. 107・1. 105-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Cryopreserved cultured epidermal allografts achieved early closure of wounds and reduced scar form ation in deep partial-thickness burn wounds (DDB) and split-thickness skin donor site of pediatric patients"Burns. 27・7. 689-698 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Udoh: "Long-term viability of cryopreserved cultured epithelial grafts"Burns. 26・6. 535-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢永 博子: "基底膜成分の温存とAnchoringを加えた培養表皮の作製;培養表皮の生着率改善をめざして"日本形成外科学会会誌. 21・5. 267-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Take Percentage and Conditions of Cultured Epithelium Were Improved When Basement Membrane of the Graft Was Maintained and Anchoring Mesh Was Added"Plastic and Reconstructive Surgery. 107・1. 105-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Cryopreserved cultured epidermal allografts achieved early closure of wounds and reduced scar formation in deep partial-thickness burn wounds (DDB) and split-thickness skin donor site of pediatric patients"Burns. 27・7. 689-698 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Udoh: "Long-term viability of cryopreserved cultured epithelial grafts"Burns. 26・6. 535-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Take Percentage and Conditions of Cultured Epithelium Were Improved When Basement Membrane of the Graft Was Maintained and Anchoring Mesh Was Added"Plastic and Reconstructive Surgery. 107・1. 105-115

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Yanaga: "Cryopreserved cultured epidermal allografts achieved early closure of wounds and reduced scar formation in deep partial-thickness burn wounds(DDB) and split-thickness skin donor site of pediatric patients"Burns. 27(in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Udoh: "Long-term viability of cryopreserved cultured epithelial grafts"Burns. 26・6. 535-542

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi