研究課題/領域番号 |
12470413
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
早川 巌 (早川 巖) 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60014172)
|
研究分担者 |
平野 滋三 東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10262205)
守澤 正幸 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40191019)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 歩行 / 身体平衡 / 咬合 / 下顎位 / 全部床義歯 / 重心動揺 / 歩行速度 |
研究概要 |
高齢者において老化に伴う身体機能や中枢機能の低下を防ぎ、日常生活での自立を維持することは、質の高い社会生活を営むために重要である。日常生活で必要とされる身体バランスは、多様な姿勢反射と種々の筋の働きによって保たれるが、近年この制御に咬合が影響を及ぼすと考えられている。本研究では、咬合と身体機能との関わりを明らかにする目的で、日常の基本動作の一つである歩行運動に着目し、咬合が動的な身体バランス、すなわち歩行安定性に及ぼす影響について検討した。 まず、顎口腔領域に異常を認めない健常有歯顎を有する成人男子を対象に、下顎位の変化が歩行安定性に与える影響について検索した。被験者は、スプリントにとって規定された下顎位で歩行運動を行った。測定は、テレメトリ方式の歩行分析計を用いて歩行周期、歩行周期の変動係数、歩行速度を算出した。歩行速度別に下顎位を因子とした元配置分散分析により解析を行った結果、速い歩行で、前歯部において5mm挙上した下顎位と、3mm挙上した位置から左側および右側に5mm変位した下顎位で有意差がみられた(p<0.05)。これらのことから、下顎位の変化は歩行安定性、特に歩行リズムに影響を及ぼすことが示唆された。 これをふまえて、全部床義歯装着者を対象に、新旧義歯での歩行運動の測定を行い、義歯による咬合回復が歩行安定性に与える影響を調べた。被験者は自立歩行の可能な無歯顎者とし、旧義歯装着時、新義歯装着直後、新義歯調整終了後に測定を行った。義歯の条件は義歯装着状態において咬合の指示をした場合としない場合、および義歯を装着しない場合の3条件とした。歩行運動の測定は上記の実験と同様に行った。義歯の条件と測定時期を因子とした二元配置分散分析による解析の結果、有意ではないものの、新義歯調整終了後において旧義歯装着時に比べ歩行安定性が改善される傾向がみられた。
|