研究課題/領域番号 |
12470449
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
金子 譲 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085747)
|
研究分担者 |
間宮 秀樹 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30266572)
一戸 達也 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40184626)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 局所麻酔薬 / 麻酔効果 / CCDカメラ / ラジオアイソトープ / 紫外線 / 効果判定 / オートラジオグラフィ / 14C / Scion Image / 浸潤麻酔 / 下顎臼歯部 |
研究概要 |
本研究は、口腔内に浸潤麻酔法で投与された局所麻酔薬の組織内での局在性を、痛み反応を用いずに判定することを目的とした。局所麻酔薬が特定レンジの紫外線を吸収する性質に着目し、組織内に投与した局所麻酔薬に紫外線を照射して、吸収Dレンジ測定用CCDカメラにより、これを直接観察する方法を試みた。 平成13年度は、リドカインを骨付き肉片内に注入した検体に紫外線を照射し、これをCCDカメラで観察する研究を行った。しかし、肉片の紫外線吸収能が局所麻酔薬に近く、また紫外線照射による局所麻酔薬の乾燥等の問題から、この方法では顎骨内に浸潤したリドカインを他の紫外線吸収性の組織と鑑別することが困難であった。 そのため平成14年度は顎骨内のリドカイン浸潤程度を確認する目的でラジオアイソトープにより標識したリドカインを組織内に注入し、この検体中のリドカインの浸潤状態を観察することを計画した。オートラジオグラフィの手法を用いて局所麻酔薬の顎骨内浸潤状態を観察する方法を開始するにあたり、いくつかの準備が必要であったため、まず(1)微量局所麻酔薬の投与方法の確立、(2)ラットの急速凍結法の習得、(3)凍結切片作製法の習得を行った。 平成15年度は、放射線医学研究所の協力を得て、実際にアイソトープを用いた研究を行った。14Cによってラベリングされた局所麻酔薬リドカインをラット口腔粘膜下に10μl浸潤麻酔投与する。そして液体窒素を使用して瞬時にラットを凍結させ、得られた標本をオートラジオグラフィの手法を用いて観察した。得られたデータはコンピュータに取り入れて画像処理を行い、組織内浸潤程度を観察・評価した。その後、アイソトープで判明した局所麻酔薬の浸潤程度を参考とし、ラットに通常のリドカインを浸潤麻酔投与した凍結切片標本を作製し、紫外線照射とCCDカメラを使ってリドカインの顎骨内浸潤程度を比較検討した。その結果、今回使用した紫外線波長とシステムでは、リドカインの直接観察はできなかった。
|