• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性材料と細胞増殖因子を応用した骨髄幹細胞三次元培養骨の骨形成能

研究課題

研究課題/領域番号 12470450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

木下 靭彦  神奈川歯科大学, 高次口腔科学研究所, 教授 (70084770)

研究分担者 川瀬 俊夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30084784)
小園 知  神奈川歯科大学, 高次口腔科学研究所, 助教授 (40084785)
田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
横矢 重俊  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60267523)
根岸 秀幸 (根岸 秀之)  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60121026)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード骨形 / 骨髄間葉系幹細胞 / 生体吸収性 scaffold / collagen / PGA sponge / Dexamethasone / bFGF / 三次元培養 / scaffold / PGA / colla-gen / β-TCP / 骨形成 / dexamethasone / 生体吸収性材料 / 骨形成能 / 骨髄骨源性幹細胞 / cell culture / 三次元培養骨
研究概要

1.生吸収性scaffoldの作成.
Collagen溶液にPGA繊維を加え、凍結乾燥と熱脱水架橋により、collagen spongeよりも強度と細胞侵入性に優れたPGA/collagen spongeを開発した.さらに、これにUV処理を加えることにより強度の高いPGA/collagen(UV)sponge)を得た.
2.骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の増殖、分化におけるDexamethasone(Dex)、bFGFの効果.
ラットBMSCの単層培養で検討したころ、DexとbFGFはそれぞれALPase活性と細胞増殖を促進し、同時併用はALPase活性に相乗効果とbone noduleの活発な形成を示した.
3.生体吸収性scaffoldsにおけるBMSCの増殖、分化能.
ラットBMSCをPGA/collagen sponge, PGA/collagen(UV)spongeで三次元培養したところ、(1)両spongeとも培養後の収縮が軽度で、pore構造が良好に保たれ、sponge内部への細胞の侵入が認められた。(2)PGA/Collagen(UV)Spongeではcollagenがより多く残り、ポア内での細胞の接着,細胞外マトリックスの形成が良好であった。(3)細胞増殖とALPase活性はPGA/collagen(UV)sponge群で最も高生く、scaffoldとしての有用性が示唆された.
4.BMSCの三次元培養骨の骨形成能.
1)各種培地で培養したラットBMSCとβ-TCPの複合体を、同系ラットの背部皮下に移植したところ、Dex+βグリセロリン酸+bFGF添加培養液群で良好な骨形成がみられた。2)上記BMSC/β-TCPの複合体を成犬下顎骨区域切除部に自家移植したが、欠損部の骨連続性を回復できなかった。BMSCの培養期間及び骨形成を促進する生理活性因子の適切な局所導入法の確立が検討課題とされた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 田畑泰彦: "生体適合性材料と再生医療.21世紀における再生医療の役割"BIO INDUSTRY. 17. 5-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑泰彦: "再生医学の応用の現状と課題.マトリックスとDDS"Pharma. Medica.. 18. 69-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Tabata: "Significance of biomaterials and drug delivery systems in tissue engineering"Connective Tissue. 33. 315-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下靭彦: "特集、再生医療の現状と将来展望.顎骨の再生医療"日本医師会雑誌. 129. 333-335 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下靭彦: "顎骨の再生医療-生体吸収性ポリ-L-乳酸メッシュと新鮮自家骨髄海綿骨細片を用いた下顎骨再生-"日本歯科医師会雑誌. 22. 107-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Methods of Tissue Engineering"Anthony Atala arid Robert P.Lanza, Academic Press 2002. 1, pp.. 1195-1204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Regenerative medicine in Maxillary and mandibular bone -Regeneration of the mandible with Poly (L-lactic acid) mesh and autogenic particulate, cancellous bone and marrow"JJDS. 22. 107-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Tabata, et al.: "Significance of biomaterials and drug delivery systems in tissue engineering"Connective Tissue. 32. 315-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetoshi Yokoya, et al.: "Tissue engineering in jowbone -Potential efficacy of bFGF-incorporated gelatin microspheres for bone formation of mandibulardefects -"J.Stomatol.Soc.. 51. 324-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraoka Yosuke, et al.: "Fabrication and biocompatibility of collagen Sponge reinforced with poly (glycolic acid) fiber"Tissue Engineering. 9. 1101-1112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Regenerative medicine for Jawbone"JMAJ. 333-335 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita, et al.: "Jawbone, Methods of tissue engineering"Anthony Atala, Robert P.Lanza, Academic Press. 1195-1204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横矢重俊: "bFGF含浸ゼラチン粒子の顎骨欠損部骨再生に及ぼす影響"日本口腔科学会誌. 51・5. 324-334 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下靭彦: "再生医療の現状と将来展望.顎骨の再生医療"日本医師会雑誌. 129・3. 333-335 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小園 知: "ラット骨髄間葉系細胞/β-TCP多孔体顆粒複合体の骨形成能におけるβbFGFの効果について"歯科基礎歯科医学会雑誌. 44・5. 124-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田元規: "ポリグリコール酸・コラーゲンスポンジを足場としたラット骨髄間葉系幹細胞の三次元培養について"日本歯周病学会雑誌. 44・supple. 151-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下靭彦: "再生医療の実際"羊土社. 7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Tabata: "Significance of biomaterials and drug delivery systems in tissue engineering"Connective Tissue. 33. 315-324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Tissue Engineering of Jaw Bone-Potential Efficacy of bFGF-Incorporated Gelatin Microspheres for Bone Formation of Mandibular Defect"Int. J. Oral. Maxillofac. Surg. 30. 110-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamazaki: "Repair of Human Orbital Floor Defects Using Poly [L-lactide] Mesh Sheets Filled with Particulate Cancellous Bone and Marrow"Int. J. Oral. Maxillofac. Surg. 30. 92-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑泰彦: "細胞増殖因子の徐放化技術を用いた骨再建"THE BONE. 15(5). 45-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川瀬俊夫: "歯周組織におけるティシュエンジニアリングの有効性と展望"日本歯周病学会会誌. 43. 347-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Jawbone, Methods of Tissue Engineering"Academic Press. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑泰彦: "生体適合性材料と再生医療・特集21世紀における再生医療の役割"BIO INDUSTRY. 17・1. 5-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑泰彦: "再生医学の応用の現状と課題,マトリックスとDDS"Pharma Medica. 18・1. 69-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下靭彦: "科学フロンティア(3)「再生医工学」"化学同人社(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi