• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌によるアルギニン代謝とその病原性に対する役割

研究課題

研究課題/領域番号 12470461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)

研究分担者 田部 慎一  徳島大学, 歯学部, 助手 (40284301)
増田 かなめ  徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)
嶋田 順子  徳島大学, 歯学部, 教務員 (10170945)
玉谷 香奈子  徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
赤木 毅  徳島大学, 歯学部, 助手 (50314878)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワードPorphyromonas gingivalis / 歯周病原性細菌 / アルギニン代謝 / アルギニンカルボキシペプチダーゼ / アルギニンデイミナーゼ経路 / 遺伝子解析 / ATP産生 / トリプシン様酵素 / アルギニンデイミナーゼ
研究概要

歯周病原性細菌のPorphyromonas gingivalisは、糖分解能を持たないため、生育に必要なエネルギー獲得をタンパク質およびペプチドの分解により、アミノ酸の形で獲得していると考えられている。我々は、本菌の増殖後の培養上清で特にアルギニンが顕著に減少することを発見し、アルギニンが分解されてATPを産生するアルギニンデイミナーゼ(ADI)経路に関連する酵素およびアルギニン代謝関連酵素について研究を行ってきた。その結果、本経路に作用する3つの酵素活性が確認できたことより本経路の存在が証明された。
本菌はタンパク質のアルギニンのC-末端側を切断するトリプシン様酵素などのプロテアーゼが報告されており、ペプチドからアルギニンを遊離されるためには、アルギニンのC-末端で切断するアルギニンカルボキシペプチダーゼ(RCP)酵素が役割を果たしていると考え、本酵素活性を検索し、さらに分離・精製を行い、性質を明らかにした。また決定したN-末端アミノ酸配列を利用して本酵素タンパク質のORFを推定し、このなかにzinc carboxypeptidaseを示す共通配列が認められた。本酵素の機能を解明するために、菌体内局在性を調べたところ、本酵素は菌の膜および内部に存在することも明らかとなった。
本菌のアルギニン代謝において、歯周組織のタンパク質を菌体より分泌されたトリプシン様酵素のようなプロテアーゼにより分解され、その結果生成されたC-末端にアルギニンをもつペプチドが菌体内に取り込まれるときにRCPによってアルギニンが遊離され、さらにADI経路を通して代謝されることにより生育に必要なエネルギーを獲得するものと考えられ、一連の代謝により歯周組織が破壊され、本菌の病原性に強く関わっていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Masuda, K., et al.: "Consumption of peptide-derived arginine by periodontopathogenic bacterium, Porphyromonas gingivalis"Anaerobe. 7. 209-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hinode, D., et al.: "Antigenic properties of the GroEL-like protein of Campyrobacter rectus"Oral Microbiol.Immunol.. 17. 16-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, A., et al.: "Activation of human gingival epithelial cell-surface components of black-pigmented bacteria"J.Med.Microbiol.. 51. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaname Masuda et al.: "Purification and Chacterization of Arginine Carboxypeptidase Produced by Porphyromonas gingivalis"Infection and Immunity. 70. 1807-1815 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe S., et al.: "Helicobacter pyloli and Campyrobacter rectus share a common antigen"Oral Microbiol.Immunol.. 18(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, K. et al.: "Consumption of peptide-derived arginine by a periodontopathogenic bacterium, Porphyromonas gingivalis."Anaerobe. 7. 209-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hinode, D. et al.: "Antigenic properties of the GroEL-like protein of Campyrobacter rectus."Oral Microbiol. Immunol.. 17. 16-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, A., et al.: "Activation of human gingival epithelial cells by cell-surface components of black pigmented bacteria : augmentation od production of interleukin-8, granulocytecolony-stimulating factor and granulocytemacrophage colony-stimulating factor and expression of intercellular adhesion molecule1."J. Med. Microbiol.. 51. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, K., et al.: "Purification and characterization of arginine carboxypeptidase produced by Porphyromonas gingivalis."Infect. Immuni.. 70. 1807-1815 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe, S., et al.: "Helicobacter pylori and Campylobater rectus share a common antigen"Oral Microbiol. Immnol.. 18 (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hinode Daisuke et al.: "Antigenic properties of the GroEL-like protein of Campyrobacter rectus"Oral Microbiol. Immunol. 17. 16-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama Akiko et al.: "Activation of human gingival epithelian cells by cell-surface components of Black pigmented bacteria"J. Med. Microbiol.. 51. 27-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaname Masuda et al.: "Purification and Chacterization of Arginine Carboxypeptidase Produced by Porphyromonas gingivalis"Infection and Immunity. 70. 1807-1815 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe Shin-ichi et al.: "Hericobacter pylori and Campyrobacter rectus share a common antigen"Oral Microbiol. Immunol. 18(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaname Masuda et al.: "Consumption of peptide-derived arginine by periodontopathogenic bacterium, Porphyromonas gingivallis"Anaerobe. 7. 209-217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Masuda,and 6 others: "Subcellular Localization of Arginine Carboxypeptidase in Porphyromonas gingivalis"J.Dent.Res.. 80(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横山正明 他6名: "Campylobacter rectus表層抗原物質の性状"口腔衛生学会雑誌. 50. 594-595 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村亮 他1名(分担執筆): "歯周病-新しい治療を求めて-、歯周病原細菌の熱ショック蛋白質"医療先端技術研究所. 536 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村亮 他4名(分担執筆): "歯科医学と健康の創造(歯界展望/増刊号)、歯周病原細菌由来熱ショックタンパク質の病原性"医歯薬出版. 384 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi