• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔レンサ球菌のフィブロネクチン受容体遺伝子の解析と発現タンパクの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 12470464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井上 昌一  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30028740)

研究分担者 伊藤 博夫  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (40213079)
佐藤 節子  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 講師 (70145514)
北田 勝浩  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (90195264)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードNutritionally variant streptococci (NVS) / Granulicatella adiacens / 口腔細菌 / 感染性心内膜炎 / フィブロネクチン / 遺伝子クローニング / 2',3'-cyclic nucleotide 2'-phosphodiesterase / Polymerase chain reaction (PCR) / 細胞外基質タンパク質 / DNAライブラリー / 発現ライブラリー / 蛍光標識
研究概要

Granulicatella adiacensは健康なヒトの口腔に常在するビリダンスレンサ球菌であるが、細菌培養陰性感染性心内膜炎の原因菌としても近年注目されており、本菌の感染能がフィブロネクチンへの結合性と関連することが示唆されている。本研究ではG. adiacensのゲノムDNAライブラリーを作製し、フィブロネクチンと結合するタンパク質をコードする遺伝子をクローニングした。本遺伝子は2540 bpのEcoRI-XbaIフラグメント上806〜2419に存在していた。DNA塩基配列から推測されたアミノ酸配列は、Lactococcus lactisの2',3'-cyclic nucleotide 2'-phosphodiesterase (EC3.1.4.16)と54%のホモロジーを示した。組み換えタンパク質の大量発現系を構築し、精製タンパクをマウスに免疫して特異抗体を作成した。しかしながらG. adiacens菌体細胞はこの特異抗体とは反応を示さず、本タンパク質は細菌の表層には存在していないと考えられた。一方、本遺伝子のDNA塩基配列のなかからPCRプライマーとして最適な1組の配列を選択し、近縁種を含む77菌株のPCR産物を調べたところ、G. adiacensのみから選択的にPCR産物(0.52kb)が産生されることが明らかになった。臨床サンプルとして健常者のデンタルプラークを用いた実験結果から、本プライマーセットは、臨床検査において起因菌としてG. adiacensを同定する際にきわめて有用であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi