• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫を用いた新生物試験法の開発とそれを用いた未利用資源の新規生物活性分子の探素

研究課題

研究課題/領域番号 12470474
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)

研究分担者 菊地 晴久  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90302166)
倉田 祥一朗 (倉田 祥一郎)  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)
高谷 芳明  名城大学, 薬学部, 助教授 (80301034)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2001年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2000年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード自然免疫 / 昆虫 / 生物試験法 / 細胞性粘菌 / アッセイ法 / 昆虫共生菌 / 昆虫寄生菌 / 粘菌
研究概要

1.昆虫を用いた生物活性分子探索スクリーニングシステムの構築
生体防御遺伝子の転写制御領域にβ-galactosidase産生レポーター遺伝子を組み込んだ遺伝子を導入したショウジョウバエを用いて、自然免疫の賦活あるいは抑制を測定するアッセイ法を開発した。
2.自然免疫スクリーニング系で検出される自然免疫シグナル伝達力カスケードの解明
imd pathwayの構成分子であるimdとrelishが変異した個体とToll pathwayの構成分子であるDif、Dorsalが変異した個体を用いてシグナル伝達経路を検討し、LPS刺激による上記アッセイ系では自然免疫の活性化がimd pathwayの活性化であることを明らかにした。
3.生物活性物質産生における有用資源としての粘菌の探索
Dictyostelium属細胞性粘菌の子実体を大量培養し、その有用成分を探った。すなわち、培養条件を検討した後、大量培養を行い天然物化学的にアプローチすることが可能な量の材料を得た。そのメタノールエキスを丁寧に分画することにより、新規なα-ピロン、芳香族化合物、糖誘導体を単離した。その後、スペクトルデータを解析してそれらの構造を提出した。さらに、α-ピロンと糖誘導体合成した。それらの化合物について数種の生物活性を検討したところ、α-ピロンと芳香族化合物は粘菌の分化に影響を及ぼした。また、糖誘導体はラットPC-12細胞に対する分化誘導作用を示した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Acyl α-Pyronoids, Dictyopyrones A, B and C, from Dictyostelium Cellular Slime Molds"J.Org.Chem.. 65. 985-989 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Aromatic Substances, Dictyomedin A and B, from Dictyostelium Cellular Slime Molds and Their Inhibitory Effects on Dictyostelium Development"Tetrahedron.Lett.. 42. 61-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Kikuchi: "Furanodictine A and B, Amino Sugar Analogues Produced by Cellular Slime Mold Dictyostelium discoideum, Showing Neuronal Differentiation Activity"J.Org.Chem.. 66. 6982-6987 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Acyl α-Pyronoids, Dictyopyrones A, B and C, from Dictyostelium Cellular Slime Molds"J. Org. Chem.. 65. 985-989 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Aromatic Substances, Dictyomedin A and B, from Dictyostelium Cellular Slime Molds and Their Inhibitory Effects on Dictyostelium Development"Tetrahedron Lett.. 42. 61-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Kikuchi: "Furanodictine A and B, Amino Sugar Analogues Produced by Cellular Slime Mold Dictyostelium discoideum, Showing Neuronal Differentiation Activity"J. Org. Chem.. 66. 6982-6987 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Kikushi: "Furanodictine A and B, Amino Sugar Analogues Produced by Cellular Slime Mold Dictyostelium discoideum, Showing Neuronal Differentiation Activity"J. Org. Chem.. 66. 6982-6987 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Aromatic Substances, Dictyomedin A and B, from Dictyostelium Cellular Slime Molds and Their Inhibitory Effects on Dictyostelium Development"Tetrahedron Lett.. 42. 61-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大島吉輝(前田靖男編著者): "薬学からみた細胞性粘菌(モデル生物:細胞性粘菌)"アイピーシー. 386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi