研究課題/領域番号 |
12470481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
宍戸 宏造 徳島大学, 薬学部, 教授 (20006349)
|
研究分担者 |
篠原 康雄 徳島大学, 薬学部, 助教授 (60226157)
寺田 弘 徳島大学, 薬学部, 教授 (00035544)
新藤 充 徳島大学, 薬学部, 助教授 (40226345)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | アポトーシス / ボンクレキン酸 / 全合成 / エナンチオ選択的合成 / 鈴木カップリング / 全合成研究 / 不斉アルキル化 / ミトコンドリア / 高井法 |
研究概要 |
本研究では2年間にわたり、アポトーシス誘導阻害活性を有するカビ代謝物、ボンクレキン酸の大量供給をめざした効率的全合成ルートの確立とアポトーシス誘導の分子機構解明へ向けての有機化学的アプローチを目的に検討を行い、以下1-3の成果を得た。 1、ボンクレキン酸左側セグメントの合成:全合成戦略として、分子のほぼ中央で2分し、左側セグメントと右側セグメントを各々合成し、最後に両者を結合する収束型合成法を採用した。シスブテンジオールより導いたアルケニルホウ酸エステルと別途合成したヨウ化アルケンを鈴木カップリングにより結合した。続いて、末端一級水酸基をベンゼンスルホニル基に変換し左側セグメントのエナンチオ選択的合成を行った。 2、右側セグメントの合成:D-マンニトールより(S)-トリチルウンベラクトンを合成後、DIBAH還元、Wittig反応を経て(Z, E)-ジエン単位を構築した。ジオール部位をエポキシドに変換後、プロパルギル単位を導入、アセチレンユニットのシス還元によりトリエノールに導いた。最後に、wittig反応によってC2単位を導入後、還元、臭素化を経て右側セグメントに相当するテトラエンブロミドのエナンチオ選択的合成を完成した。 3、両セグメントの結合と全合成への接近:左側セグメントのスルホンアニオンを右側セグメントであるテトラエンブロミドと反応させ、ボンクレキン酸バックボーンの構築を行った。C_<22>エステル部を一旦還元後、アマルガム還元により脱スルホン化を行い、次いで、c_1及びC_22一級水酸基をエステル基へと変換し、全合成の達成へあと一歩と迫った。 今後は、この研究で得た知見を基に、ボンクレキン酸様活性類縁体の広範な探索を行い、アポトーシス誘導の分子機構解明に向けて研究を展開していきたい。
|