研究課題/領域番号 |
12470498
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 公道 京都大学, 薬学研究科, 教授 (80025709)
|
研究分担者 |
中川 貴之 京都大学, 薬学研究科, 助手 (30303845)
南 雅文 京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20243040)
佐治 英郎 京都大学, 薬学研究科, 教授 (40115853)
宮武 伸一 大阪医科大学, 医学研究科, 助教授 (90209916)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
|
キーワード | 扁桃体 / 痛覚受容 / 疼痛情動反応 / モルヒネ / 基底外側核 / 中心核 / c-fos mRNA / グルタミン酸 |
研究概要 |
痛みに伴う不快な情動反応といった精神的な変容のメカニズムあるいはその物質的基盤を明らかにするために、扁桃体に着目した検討を行った。ホルマリンの後肢皮下注射による体性感覚侵害刺激によりラット扁桃体内におていは主に基底外側核(BLA)において、酢酸腹腔内投与による内臓感覚侵害刺激によっては中心核(CeA)においてc-fos mRNAの発現が誘導されることを示し、扁桃体亜核がそれぞれ異なる侵害刺激入力を受けていることを明らかにした。さらに、痛みによる不快な情動反応を定量的に測定するため条件付け場所嗜好性試験法を用いて検討したところ、体性感覚侵害刺激による条件付け場所嫌悪反応は興奮性神経毒によりBLAあるいはCeAをそれぞれ限局的に損傷しておくことにより消失し、一方、内臓感覚侵害刺激による条件付け場所嫌悪反応はCeAの限局的損傷によって消失することを明らかにした。また、BLA両側へモルヒネを微量投与することにより、μオピオイド受容体を介して圧刺激およびホルマリン刺激に対して抗侵害受容作用が惹起され、さらに、ホルマリン条件付け場所嫌悪反応をも抑制することを明らかにした。また、ホルマリン刺激により、BLAにおいてグルタミン酸の遊離が促進されること、各種グルタミン酸受容体拮抗薬はホルマリン誘発侵害受容行動には影響を与えず、NMDA受容体拮抗薬MK-801がホルマリン条件付け場所嫌悪反応を減弱させたことから、ホルマリン刺激によりBLAにおいて遊離されたグルタミン酸が、BLAのNMDA受容体を介して疼痛関連情動反応の惹起に関与していることを明らかにした。また、モルヒネはこのグルタミン酸の遊離促進を抑制することにより、疼痛関連嫌悪反応を抑制していることが明らかとなった。
|