• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血行力学受客に伴う血管のチロシンリン酸化機構のリアルタイムイメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470528
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 貢一  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50112769)

研究分担者 田辺 由幸  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (10275109)
小原 一男  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60117611)
石川 智久  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (10201914)
浅野 敏雄  旭化成株式会社, ライフサイエンス総合研究所, 所長
浅野 俊雄  旭化成(株), 開発薬理研究所, 室長
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード血行力学受容・応答 / メカノトランスダクション / リン酸化 / プロテインキナーゼC / 低分子GTP結合タンパク / チロシンキナーゼ / インテグリン / イメージング / チロシンリン酸化 / 細胞内シグナリング / Rho / Rho-kinase / 血行力学受容 / タンパクチロシンリン酸化 / メカノセンサー / cSrc ファミリー / 筋原性収縮反応 / 循環調節機構 / イメージング解析
研究概要

心・血管系は血圧や血流などの血行力学因子に対して高感受性である。各種液性因子に加え、メカニカルストレスの受容と応答、即ちメカノトランスダクション機構は脂肪機能制御のみならず、血管攣縮、高血圧や動脈硬化および心肥大などの循環系疾患の発症とも深く関わる。
本研究は臨床的にも重要な脳・冠動脈や肺動脈におけるメカノトランスダクションをチロシンキナーゼ、プロテインキナーゼCおよび低分子GTP結合タンパクRho/Rhoキナーゼの相互作用の観点から研究した。その際、力学刺激入力分子(メカノセンサー)から、各種リン酸化反応や血管中膜平滑筋収縮およびに至る過程に関わる分子動態の可視化を試みた。
1.メカノセンサーの薬理学的特性
ガドリニウム感受性伸展活性化(SA)チャネル経路およびRGD-ペプチド感受性インテグリン経路およびL型Caチャネル(VOCC)の機械的特性について検討した。
2.メカノトランスダクションの時間薬理学:脳動脈の筋原性収縮発生過程において、Rho/Rhoキナーゼは収縮発生初期から、また、プロテインキナーゼCは収縮持続相において関与することを見いだした。
3.メカノトランスダクションと病態:実験的肺高血圧症や脳血管攣縮などの病態モデルにおいて、メカノトランスダクション機構とシグナル伝達における類似性が見いだされた。心・血管の収縮・弛緩によって生み出された血流や血圧などの血行力学因子が、心臓・血管系機能を制御するということが循環(circulation)の真の意味である。メカニカルストレスの受容・応答を分子・分子間相互作用で解明し、生物個体における各種生命反応や病態における意義を明らかにすることは、"循環系におけるメカノトランスダクションと薬物による制御"という課題に応え、さらには新規作用を有する薬物と再生臓器の開発への道につながる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (78件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe, et al.: "Mechanical stretch augments PDGF receptor β expression and protein tyrosine phosphorylation in pulmonary artery tissue and smooth muscle cells"Molecular and Cellular Biochemistry. 215. 103-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Saitou, et al.: "Characterization of whole-cell currents elicited by mechanical stimulation of Xenopus oocytes"Pfluegers Archiv. 440. 858-865 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa, et al.: "Protein kinase Cδ and α are involved in the development of vasospasm after subarachnoid hemorrhage"European Journal of Pharmacology. 398. 113-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Oyabe, et al.: "Amiloride-sensitive pressure-induced myogenic contraction in rat cerebral artery"Fundamental and Clinical Pharmacology. 14. 369-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kimura, et al.: "Specific inhibition of stretch-induced increase in L-type calcium channel currents by herbimycin A in canine basilar arterial myocytes"British Journal of Pharmacology. 130. 923-931 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto, et al.: "Attenuation of pressure-induced myogenic contraction and tyrosine phosphorylation by fasudil, a cerebral vasodilator, in rat cerebral artery"British Journal of Pharmacology. 130. 219-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Chino, et al.: "Specific augmentation of plantar skin blood flow by lipo-PGE1 assessed in tetrodotoxin-and N(G)-nitro-L-arginine-treated rats"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 35. 630-637 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山貢一: "脳血管のメカノトランスダクションとファシジルの作用"脳. 21. 68-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大幡久之: "メカノセンサー機構の実態と機能 -新しい視点からの創薬への展望-"日本薬理学雑誌. 116. 351-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, et al.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Japanese Journal of Physiology. 51. 327-335 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa, et al.: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid haemorrhage?"Acta Neurochir. 77. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺由幸: "血管平滑筋のメカノトランスダクションとチロシンリン酸化"血管医学. 2. 331-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, et al.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCα-mediated inhibition of KCa channel"British Journal of Pharmacology. 137. 1362-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa, et al.: "Non-contribution of renin-angiotensin system to pressor response to N^G-nitro-L-arginine in dogs"Fundamental and Clinical Pharmacology. 16. 15-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumi Sugino, et al.: "Inhibition by nitric oxide of Ca^<2+> responses in rat pancreatic a-cells"Life Sciences. 71. 85-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久山哲広: "プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割-新たな視点からの創薬への応用-"日本薬理学雑誌. 119. 65-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama, et al.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscles"Biorheology. 40. 307-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa, et al.: "Two distinct effects of cGMP on cytosolic Ca^<2+> concentration of rat pancreatic β-cells"Journal of Pharmacological Sciences. 91. 41-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiko Kaneko, et al.: "Dual effect of nitric oxide on cytosolic Ca^<2+> concentration and insulin secretion in rat pancreatic β-cells"American Journal of Physiology : Cell Physiology. 284. 1215-1222 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Chino, et al.: "Effects of DX-9065a, an inhibitor of factor Xa, on ellagic acid-induced planter skin thrombpsis assessed in tetrodotoxin-and N^W-nitro-L-arginine-treated rats"Journal of Pharmacological Sciences. 91. 319-329 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Saito, et al.: "Endothelium-derived prostaglandin H_2 evokes the stretch-induced contraction of rabbit pulmonary artery"European Journal of Pharmacology. 467. 151-161 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizwa, et al.: "Attenuation of canine cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage by protein kinase C inhibitors despite augmented phosphorylation of myosin light chain"Journal of Vascular Research. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬和享: "メカニカルストレス応答による細胞機能制御 -創薬と再生臓器開発への応用-"日本薬理学雑誌. 121. 103-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川智久: "冷却刺激に対するin vivo皮膚血管収縮反応"医学のあゆみ. 201. 785-786 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nobe, et al.: "Preferential role of intracellular Ca^<2+> stores in regulation of isometric force in NIH 3T3 fibroblast fibres"Journal of Physiology (London). 529. 669-679 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara, et al.: "Effects of microtubules and microfilaments on [Ca^<2+>]_i and contractility in a reconstituted fibroblast fiber"American Journal of Physiology : Cell Physiology. 279. C785-C796 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asako Hitomi, et al.: "Hemorheological abnormalities in experimental cerebral ischemia and effects of protein kinase inhibitor on blood fluidity"Life Sciences. 67. 1929-1939 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuma Utsunomiya, et al.: "Antianginal effects of hydroxyfasudil, a Rho-kinase inhibitor in a canine model of effort angina"British Journal of Pharmacology. 134. 1724-1730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Satoh, et al.: "Antiischemic properties of fasudil in experimental models of vasospastic angina"Japanese Journal of Pharmacology. 87. 34-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Satoh, et al.: "Pharmacological profile of hydroxy fasudil as a selective rho kinase inhibitor on ischemic brain damage"Life Sciences. 69. 1441-1453 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Satoh, et al.: "Effects of Rho-kinase inhibitor on vasopressin-induced chronic myocardial damage in rats"Life Sciences. 72. 103-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Satoh, et al.: "Fasudil attenuates interstitial fibrosis in rat kidneys with unilateral ureteral obstruction"European Journal of Pharmacology. 455. 169-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe., Maki Saito., Akiko Ueno., Mariko Nakamura., Keiichi Takeishi., Koichi Nakayama.: "Mechanical stretch augments PDGF receptor β expression and protein tyrosine phosphorylation in pulmonary artery tissue and smooth muscle cells"Mol. Cell. Biochem.. 215. 103-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Saitou., Tomohisa Ishikawa., Kazuo Obara., Koichi Nakayama.: "Characterization of whole-cell currents elicited by mechanical stimulation of Xenopus oocytes"Pfluegers Auch.. 440. 858-865 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa., Kazuo Obara., Koichi Nakayama., Masayo Koide., Tetsuo Yokoyama., Naoki Yokota., Seiji Ohta.: "Protein kinase Cδand α are involved in the development of vasospasm after subarachnoid hemorrhage"Eur. J. Pharmacol.. 398. 113-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Oyabe., Naohiro Masumoto., Kiichiro Ueta., Koichi Nakayama.: "Amiloride-sensitive pressure-induced myogenic contraction in rat cerebral artery"Fundam. Clin. Pharmacol.. 14. 369-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kimura., Kazuo Obara., Tomohiko Sasase., Tomohisa Ishikawa., Yoshiyuki Tanabe., Koichi Nakayama.: "Specific inhibition of stretch-induced increase on L-type calcium channel currents by herbimycin A in canine basilar arterial myocytes"Br. J. Pharmacol.. 130. 923-931 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Masumoto., Yoshiyuki Tanabe., Maki Saito., Koichi Nakayama.: "Attenuation of pressure-induced myogenic contraction and tyrosine phosphorylation by fasudil, a cerebral vasodilator, in rat cerebral artery"Br. J. Pharmacol.. 130. 219-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Chino., Shinji Akimaru., Kazuki Kataha., Kunio Ishii., Koichi Nakayama.: "Specific augmentation of plantar skin blood flow by lipo-PGE1 assessed in tetrodotoxin- and N(G)-nitro-L-arginine-treated rats"J. Cardiovasc. Pharmacol.. 35. 630-637 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama., Maki Saito., Yoshiyuki Tanaba., Kazuo Obata., Tomohisa Ishikawa.: "Mechanotransduction and effect of fasudil in cerebral artery"Nou, in Japanese. 21. 68-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayuki Ohata., Koichi Nakayama.: "Molecular structure and function of mechanosensor mechanisms: an alternative prospect for the development of new drugs"Folia Pharmacol. Jpn., Abstract in English. 116. 351-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara., Michihiro Saito., Akihiro Yamanaka., Mayumi Uchino., Koichi Nakayama.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Jpn. J. Physiol.. 51. 327-335 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa., Kazuo Obara., Koichi Nakayama., Masayo Koide., Tetsuo Yokoyama., Naoki Yokota., Seiji Ohta.: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid haemorrhage?"Acta Neurochir.. 77. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tanabe., Maki Saito., Kazuo Obara., Tomohisa Ishikawa., Koichi Nakayama.: "Mechanotransduction and tyrosine phosphorylation in cerebral smooth muscle"Vasc. Biol. Med.. 2. 331-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara., Masayo Koide., Koichi Nakayama.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCα-mediated inhibition of Kca channel"Br. J. Pharmacol.. 137. 1362-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa., Hiromasa Nejishima., Takuya Imamura., Koichi Nakayama.: "Non-contribution of renin-angiotensin system to pressor response to N^G-nitro-L-arginine in dogs"Fundam. Clin. Pharmacol.. 16. 15-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumi Sugino., Tomohisa Ishikawa., Sachiko Nakada., Yukiko Kaneko., Yuri Yamamoto., Koichi Nakayama.: "Inhibition by nitric oxide of Ca^<2+> responses in rat pancreatic α-cells"Life Sci.. 71. 85-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiro Hisayama., Koichi Nakayama., Naoki Saito., Yasuki Kihara., Shigeru Nishizawa., Kazuo Obara., Tatsuo Ishizuka.: "Role of protein kinase C isozymes in cellular functions and pathological conditions"Folia Pharmacol. Jpn., Abstract in English. 119. 65-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama., Kazuo Obara., Yoshiyuki Tanabe., Maki Saito., Tomohisa Ishikawa., Shigeru Nishizawa.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscles"Biorheology. 40. 307-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa., Yukiko Kaneko., Fumi Sugino., Koichi Nakayama.: "Two distinct effects of cGMP on cytosolic Ca^<2+> concentration of rat pancreatic β-cells"J. Pharmacol. Sci.. 91. 41-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara et al.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCα-mediated inhibition of K_<Ca> channel"Br.J.Pharmacol. 137. 1362-1370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa et al.: "Non-contribution of renin-angiotensin system to pressor response to N^G-nitro-L-arginine in dogs"Fundam. Clin. Pharmacol. 16. 15-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fumi Sugino et al.: "Inhibition by nitric oxide of Ca^<2+> responses in rat pancreatic α-cells"Life Sci.. 71. 85-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama et al.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscles"Biorheology. 40. 307-314 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohisa Ishikawa et al.: "Two distinct effects of cGMP on cytosolic Ca^<2+> concentration of rat pancreatic β-cells"J. Pharmacol. Sci.. 91. 41-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Kaneko et al.: "Dual effect of nitric oxide on cytosolic Ca^<2+> concentration and insulin secretion in rat pancreatic β-cells"Am. J. Physiol. Cell Physiol. 284. 1215-1222 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maki Saito et al.: "Endothelium-derived prostaglandin H2 evokes the stretch-induced contraction of rabbit pulmonary artery"Eur. J. Pharmacol. 284. 1215-1222 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬 和亨 et al.: "メカニカルストレス応答による細胞機能制御一創薬と再生臓器開発への応用一"日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn). 121. 103-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa et al.: "Specific attenuation of canine cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage by protein kinase C inhibitors despite of augmentated phosphorylation of myosin light chain"J. Vasc. Res.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Chino et al.: "Effects of DX-9065a, an inhibitor of factor Xa, on ellagic acid-induced plantar skin thrombosis assessed in tetrodotoxin-and No-nitro-L-arginine-treated rats"J. Pharmacol. Sci.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Obara et al.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Jpn. J. Physiol.. 51. 327-335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizawa et al.: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid haemorrhage ?"Acta Neurochir.. 77. 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugino et al.: "Inhibition by nitric oxide of Ca^<2+> responses in rat pancreatic α-cells"Life Sci.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa et al.: "Non-contribution of renin-angiotensin system to pressor response to N^G-nitro-L-arginine in dogs"Fundam.Clin.Pharmacol.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama et al.: "Interactive role of tyrosine kinase-, protein kinase C-and Rho/Rho kinase-systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscles"Rheology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺由幸他: "血管平滑筋のメカノトランスダクションとチロシンリン酸化"血管医学. 2. 331-340 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久山哲廣他: "プロテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割-新たな視点からの創薬への応用-"日本薬理学雑誌. 119(2). 65-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Obara K. et al.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Jpn.J.Physiol.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe Y. et al.: "Mechanical stretch augments PDGF receptor b expression and protein tyrosine phosphorylation in pulmonary artery tissue and smooth muscle cells."Mol.Cell.Biochem.. 215. 103-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saitou T. et al.: "Characterization of whole-cell currents elicited by mechanical stimulation of Xenopus oocytes."Pfluegers Arch.. 440. 858-865 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizawa S. et al.: "Protein kinase Cd and a are involved in the development of vasospasm after subarachnoid hemorrhage."Eur.J.Pharmacol.. 398. 113-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oyabe A. et al.: "Amiloride-sensitive pressure-induced myogenic contraction in rat cerebral artery."Fundam.Clin.Pharmacol.. 14. 369-377 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura M. et al.: "Specific inhibition of stretch-induced increase in L-type calcium channel currents by herbimycin A in canine basilar arterial myocytes."Br.J.Pharmacol.. 130. 923-931 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masumoto N. et al.: "Attenuation of pressure-induced myogenic contraction and tyrosine phosphorylation by fasudil, a cerebral vasodilator, in rat cerebral artery."Br.J.Pharmacol.. 130. 219-230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chino D. et al.: "Specific augmentation of plantar skin blood flow by lipo-PGE1 assessed in tetrodotoxin- and N^<(G)>-nitro-L-arginine-treated rats."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 35. 630-637 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Obara K. et al.: "Protein kinase Cd but not PKCe activity is involved in contractile potentiation by endothelin-1 in the porcine coronary artery."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 36. S120-S121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi A. et al.: "Hemorheological abnormalities in experimental cerebral ischemia and effects of protein kinase inhibitor on blood fluidity."Life Sci.. 67. 1929-1939 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshima Y. et al.: "A new model of cerebral microthrombosis in rats and the neuroprotective effect of a Rho-kinase inhibitor."Stroke. 31. 2245-2250 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi