研究課題/領域番号 |
12470531
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
荒島 康友 日本大学, 医学部, 助手 (10167231)
|
研究分担者 |
河野 均也 日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
熊坂 一成 日本大学, 医学部, 助教授 (20096803)
加藤 公敏 日本大学, 医学部, 講師 (90204461)
池田 忠生 日本大学, 医学部, 助教授 (00096760)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | Pasteurella(パスツレラ) / パスツレラ症 / 再興感染症 / 人獣共通感染症 / 発生状況 / PCR法 / 疫学調査 / 1992-2001 / Pasteurellosis / Pasteurellas spp. / パスツレラ属菌 / 分離状況 / Pasteurella症 / Pasteurella spp. / Zoonosis |
研究概要 |
期間内に明確にする予定であった事項の達成は、以下のごとくである。(★:論父報告済み) 1★.1992〜2001の臨床研修指定病院におげるPasteurella spp.の分離状況,感染源、患者の病態等の調査結果は、我々の10年前の調査と比べ、本菌分離数は10年前の約10倍、年間増加率約40%、死亡例増加等の確認を得た。 2★.収集した菌株を,AP-PCR法により原因動物由来株と患者由来株との疫学的解析の結果、原因動物の特定力弐可能となった。これによりPasteurella感染の疫学的解析、感染の予防に貢献することができると考えられた。 3.食中毒の原因菌としてのP.gallinarumの各種疫学的調査では、養鶏30羽、学校飼育鶏116羽の上気通拭い液からは本菌の分離はできなかった。 4.Pasteurella spp.の口腔内保有率についてイヌ、ネコ以外の動物では、シカ9頭、キョン1頭、カラス6羽と種類も少徐く、イヌ、ネコ以外では本菌の分離が確認できなかった(ネガティブデータ)ことから論文Aを行わなかった。 5★.本邦では呼吸器系からの本菌分離が最多で、その背景から空気感染が考えられた。しかし、飼育環境中でエアーサンプラーにより、飼育環境空気中からPastearella spp.の分離を試みたが本菌を分離し得なかった。 6.今回得られた結果を積極的に学会、報道関係等から広報し、一般人への啓蒙を促し、具体的予防に役立てることができたので、報告書に記載する。 以上のこと以外の検討項目については、その前段階の試料、あるいはデータが不足していたことから、実行し得なかった。しかし、当初の目的の主要な部分については十分なデータとともに論文として報告ができたものと考えられた。 今回の研究結果のうちで、さらに詳細な部分の研究報告を欧文ジャーナルに行ってゆく予定である。また、ネガティブデータであった項目についても再度検討を加え欧文ジャーナルへの報告を検討する。
|