• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者が安心できる車椅子移送-ヒトの感覚感性変化の生体力学、視野・視線解析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 12470533
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関新潟大学

研究代表者

水谷 都  新潟大学, 医学部, 講師 (20115075)

研究分担者 原 利昭  新潟大学, 工学部, 教授 (50134953)
成澤 幸子  新潟大学, 医学部, 助手 (90172585)
倉島 幸子  新潟大学, 医学部, 助手 (30161730)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード車椅子移送 / 感覚感性 / 生体力学 / 眼球運動 / 看護技術 / 視野・視線解析
研究概要

本研究の目的は、車椅子移送におけるヒトの感覚感性変化を生体力学、官能検査から測定解析し、看護の立場から患者が安心できる車椅子移送方法を検討することである。
聞き取り調査から車椅子移送の中でも、段差の通過方法、坂路の降坂方法、平坦路における移送速度についての検討が早急に求められていると考え、これらを中心に看護師が行う車椅子移送方法を実験的に再現し、その車椅子挙動および乗車者への影響を測定した。
測定システムは感圧導電体を用いた車椅子座面との接触圧力測定システム、多方向同時ビデオ撮影法とDirect Linear Transfomatin法を応用した3次元運動解析システム、ジャイロセンサと加速度計を用いた振動計測システム、光電センサとF/V変換器を用いた車椅子移送速度測定システム、SD法にもとづく官能検査、眼球運動測定装置により構成した。
本研究の主な成果は以下の通りである。
1)段差通過時の車椅子には振動が生じ、速度依存が認められた。乗車者は身体の動揺および手足に力が入る等の振動に対処する感覚があった。腹部手術患者を移送する場合は、バリアフリー内とされる5mmの段差でも歩行テンポ60歩/分の減速法または浮かせ法による段差通過が有効であると推測された。
2)坂路の降坂方法として文献で推奨されている後向き移送は、車椅子が左右に大きく振られ不安定な移送方法であった。
3)平坦路において乗車者が最も良いと感じた移送速度は1.12±0.12m/sであり、官能指数および眼球運動も少ないことから、この速度は安心な移送速度であるとの示唆を得た。
これらは基礎的知見であるが、臨床への応用の可能性は高く、患者が安心できる車椅子移送の実践に寄与するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi