研究課題/領域番号 |
12470537
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
山田 覚 高知女子大学, 看護学部, 教授 (70322378)
|
研究分担者 |
井上 郁 高知女子大学, 看護学部, 教授 (60176419)
梶本 市子 高知女子大学, 看護学部, 教授 (80141654)
山崎 美恵子 (山崎 美惠子) 高知女子大学, 看護学部, 教授 (70112555)
岸田 佐智 高知女子大学, 看護学部, 助教授 (60195229)
小寺 栄子 高知女子大学, 看護学部, 教授 (20233918)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 災害看護 / 看護の役割 / 看護支援ネットワーク |
研究概要 |
1.「災害時の看護の役割」の洗練化 災害時の具体的な看護の役割は動的であり、時間の流れの中で情報を得たり、資源を活用しながらその役割が発揮されていると考えた。それによりシステム思考を導入し、役割と役割の関係性を動的に捉えようと、IDEF法(ワークフロー分析法)を用いて災害時の看護の役割の洗練化を試みた。 2.望ましい災害看護支援ネットワーク体制のあり方の模索 アンケートを災害看護支援ネットワークの視点から分析し直した。その結果、各職場では災害や非常事態に備えた組織作りに取り組んではいるが、自組織内での活動に留まり、地域の他組織や各種団体との連携にまで至っていないことが明らかとなった。災害に備えた地域内の組織間ネットワークの形成が必要であることが示唆された。 3.災害看護支援ネットワークの構造の検討 『災害看護支援ネットワーク』は、「災害看護活動支援ネットワーク」により看護職を中心とした連携体制(ネットワーク)を構築し、構築されたネットワークを維持していく「災害看護メンテナンスネットワーク」の両者の交互作用により、実効あるものに変化して行くものと考えた。 4.災害看護活動支援ネットワークの構築 「情報の提供と共有」を災害におけるネットワーク機能の基幹機能と位置付け、この機能を通して「マンパワーの提供」、「物資の提供」、「意志決定の支援」の全てのネットワーク機能が発揮されると考えた。よって、『災害看護支援ネットワーク』を構築するためには、その要件として「情報の提供と共有」というネットワーク機能を定義する必要があると考えた。従って、災害における看護の役割を具体的に発揮するために、どこに連絡し相談したらよいかという「情報の共有と提供」という窓口を整理し、「災害看護活動支援ネットワーク」を構築した。 5.災害看護メンテナンスネットワークの構想の提案 災害看護活動支援ネットワークをたよりに災害看護活動を展開すると、「災害看護支援ネットワーク」が構築されるが、その存在は時間と共に薄れて行くものと考えられる。構築されたネットワークを維持していくためには、それを維持する災害看護メンテナンスネットワークを構築する必要があり、その構想を提案した。 6.ホームページ開設による災害看護に関する情報交換の場の提供 ホームページ「災害時看護支援ネットワーク研究血高知」を開設し、広く看護職との災害看護に関する情報交換の場を提供した。
|