研究課題/領域番号 |
12470543
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
鈴木 志津枝 高知女子大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
研究分担者 |
東郷 淳子 高知女子大学, 看護学部, 講師 (20231954)
宮田 留理 高知女子大学, 看護学部, 助教授 (00244773)
藤田 佐和 高知女子大学, 看護学部, 助教授 (80199322)
大川 宣容 高知女子大学, 看護学部, 講師 (10244774)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 終末期 / がん患者の家族 / 死への気づき / 死への気づきの反応 / 死への気づきの対処 / 悲嘆の心理 / 死別後の適応 / 家族ケア / 家族対処 / 死への気づきへの反応 / 家族援助 / 終末期がん患者 / 家族の死への気づき / 家族の死への対処 |
研究概要 |
第1部の記述研究は、終末期がん患者の家族の死への気づきや、その気づきに対する反応や対処を明らかにすることを目的として、がんを家族を亡くした11名を対象に半構成的面接法によりデータを行い、質的帰納的方法を用いて分析を行った。 その結果、終末期がん患者の家族の死への気づきとして、【死を予感させるの変化への気づき】と【死が近づいてきているという気づき】があり、その気づきに対する反応として、【死の過程に対する衝動】【死の過程の感知】【予期悲嘆】【家族の限界の実感】【不確かな状況への没入】【看取りからの見通し】【生への希求】【死にゆく人の安寧の切望】の8つが明らかになった。さらに、家族の死への気づきに対する対処として、【状態を把握/理解する】【患者に最善を尽くす】【患者との関わりを充実させる】【自分自身を保つ】【患者の力を合わせる】【サポートを得る】【死に対する準備をする】の7つが明らかになった。 第2部の実態調査研究は、終末期がん患者のの死への気づきが死別後の家族の適応状況にどのような影響を及ぼしているかを明らかにすることを目的として、癌で家族を亡くした87名を対象に質問紙による調査を行った。 その結果、「漠然と死は避けられない」といつも感じていた者は48名(57.8%)、たびたび感じていた者は7名(8.4%)であった。家族の死への気づきと死別後の悲嘆との関連から、「漠然と死は避けられない」と感じていた群の方が、感じなかった群よりも死別直後の悲嘆が有意に高いことが明らかになった。死別後の家族の悲嘆や抑うつに関る要因として、現在の家族との関係への満足と健康状態があった。また非難する親族の存在や現在の手助けの有無は悲嘆にしていることが明らかになった。 これらの結果に基づき、看護介入への示唆として、終末期がん患者のへのケアの視点と遺族ケアの視点から論述した。
|