• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常圧低酸素環境が全身持久能力に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12480013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関日本体育大学

研究代表者

伊藤 雅充 (2001-2002)  日本体育大学, 体育学部, 講師 (20307995)

浅見 俊雄 (2000)  日本体育大学, 体育学部, 教授 (20012354)

研究分担者 井川 正治  日本体育大学, 体育学部, 教授 (60112976)
伊藤 雅充  日本体育大学, 体育学部, 助手 (20307995)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード常圧・低酸素 / 全身持久能力 / 居住 / 持久的トレーニング / インターバルトレーニング / 最大酸素摂取量 / 血液性状 / 内分泌系 / 動脈血酸素飽和度 / エリスロポエチン / ストレス / 最大無酸素パワー
研究概要

本研究では、常圧・低酸素環境が全身持久能力に与える影響を「居住」と「トレーニング」に関する実験を通して検討した。
酸素濃度を16.4%、15.6%、14.9%に設定した低酸素室で1日10時間で7日間の居住を行わせた。1日目の動脈血酸素飽和度は酸素濃度が低い群ほど低下し、居住最終日には全ての群が約95%であった。EPO濃度は15.6%群と14.9%群で居住初期に有意に増加していた。その後の血液性状には、網状赤血球数の増加を除き有意な変化はみられなかった。14.9%群では居住後、最大換気量と最大酸素摂取量の増加が観察された。最大酸素摂取量の向上をねらう場合、14.9%程度以下が必要であるといえる。また、酸素濃度を14.9%に設定し、1日10時間で6日間居住させた実験では、居住中に拡張期血圧が増加したことから、細動脈血管の収縮や動脈血流の促進が示唆された。加えてNK細胞活性が向上し、免疫機能の亢進が示唆された。
酸素濃度を15.6%に設定した常圧・低酸素室内で持久的トレーニングを4週間行わせると、最大酸素摂取量は増加傾向を示し、近赤外線分光法を用いて評価した外側広筋の酸素供給能力はトレーニングにより向上する傾向を示していた。これらのことから、常圧・低酸素環境下での持久的トレーニングは呼吸循環能力向上に有効であると考えられる。また、同様の環境で自転車エルゴメーターを用いてインターバルトレーニングを4週間行わせると、血液性状には変化が認められず、最大酸素摂取量も変化しなかった。しかし、乳酸性作業閾値には有意な向上が観察され、自転車駆動の平均パワーも増加した。したがって、このようなトレーニングは乳酸の緩衝能力を向上させる効果があると考えられた。
以上の実験から常圧・低酸素環境は全身持久能力を向上させるのに有効であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 奥村真理, 宮本英美子, 伊藤雅充, 浅見俊雄: "常圧・低酸素環境下での居住が生体に及ぼす影響-酸素濃度の違いによる相違-"トレーニング科学. 15・1(予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMURA M., E. MIYAMOTO, M. ITO, T. ASAMI: "TITLE"JOURNAL OF TRAINING SCIENCE. 15-1(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村真理, 宮本英美子, 伊藤雅充, 浅見俊推: "常圧・低酸素環境下での居住が生体に及ぼす影響-酸素濃度の違いによる相違-"トレーニング科学. 15・1(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi