• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模堆積平野縁の第一級活断層に伴う変位地形と地下構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 篤正  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)

研究分担者 福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
堤 浩之  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60284428)
竹村 恵二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00201608)
戸田 茂  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40293732)
伊藤 康人  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (20285315)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワード大規模堆積平野 / 地下構造 / 活断層 / 反射法地震探査 / 重力探査 / ボーリングコア / 高密度炭素14年代測定
研究概要

平成14年度は濃尾平野西縁の養老・桑名断層系北部と桑名市東部の桑名断層系を継続調査した。
・岡田・東郷編の「近畿の活断層」で指摘された濃尾平野西縁の沖積平野にみられる最新の変位地形を横切る地点で平成13年度にボーリング調査を実施したが、そのコアから高密度分析に有効な試料を採取し、粒度分析・帯磁率測定・粒子組成分析が完了した。その結果は平成15年地球惑星科学学会合同大会での発表予定である。
・平成12年度に実施した桑名断層系P波反射法地震探査の解析が終了した。ここでも明瞭な変形が地下に認められ、地表で観察される変位との対応が明らかにされた。成果は12月のAmerican Geophysical UnionのFall meetingで発表された。
・桑名断層系について、保存されていたコアの高密度解析が終了し、現在年代測定を実施しており、その結果をあわせて、完新世における活動時期や活動間隔についての情報が得られ、平成14年地球惑星科学学会合同大会で発表された。
他の堆積盆地についての研究は下記のとおりである。
・反射法地震探査記録・重力探査記録・ボーリングデータから大阪堆積盆地地下構造の全体像をまとめ、国際会議で発表を行った。
・徳島平野の中央構造線活断層系の活動履歴に関する詳細な解析を行い、論文として公表するとともに、国際会議で発表を行った。
・濃尾地震時の変動地形学的・地震学的諸情報をまとめ、著書として出版した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 中西利典, 竹村恵二, 岡田篤正ほか: "ボーリング試料高密度連続分析に基づく徳島平野における中央構造線活断層系の活動"地学雑誌. 111. 66-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Y., Tsutsumi, H., Yamamoto, H., Arato, H.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea"Tectonophysics. 351. 301-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 茂: "琵琶湖西岸活断層系の構造発達"愛知教育大学研究報告. 52. 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木康弘, 佐野滋樹, 野澤竜二郎: "航空写真測量に基づく桑名断層の変位地形の解析-米軍撮影航空写真による活断層航測図化の精度-"活断層研究. 22(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石山達也, 東郷正美ほか: "断層の極新期断層変位地形の形成過程-岐阜県海津郡南濃町志津菖蒲原地区における養老断層の地層抜き取り調査-"活断層研究. 21. 115-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸信彦, 東郷正美, 竹村恵二, 岡田篤正ほか: "濃尾平野西縁部に位置する宮代断層の活動について"活断層研究. 21. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村松郁栄, 岡田篤正, 松田時彦: "濃尾地震と根尾谷断層帯-内陸最大地震と断層の諸性質-"古今書院. 354+32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi, T., Takemura, K., Okada, A., Morino, M., Hayashida, A: "Identification of multiple faulting of the Median Tectonic Line Active Fault system in the Tokushima Plain based on high-resolution sedimentological analysis"Journal of Geography. 111 (1). 66-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiyama, T., Mueller, K., Togo, M., Okada, A., Takemura, K: "Geomorphology and kinematics of the Nobi-Ise active fault zone central Japan :implications for the kinematic growth of tectonic landforms within an active thrust belt"Eos Trans AGU. 83(47) Meeting Suppl.Abs. S1113-S1140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Y., Tsutsumi, H., Yamamoto, H., Arato, H.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of Japan Sea"Tectonopysics. 351. 301-314 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda, S.: "Tectonic evolution of the Biwa-ko Seigan active fault system in the Kinki Region, Science report of Aichi University of Education"Central Japan. 52. 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Sano, S., Nozawa, T.: "A photogrammetric mapping of active faults at Kuwana Accuracy of active fault mapping by use of aerial photographs taken in 1940s'-"Active Fault Research. 22. 76-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiyama, T., Togo, M., Imaizumi, T., Sato, H., Nakata, T., Nohara, T., Haraguchi, T.: "Evolution of fault-related landform associated with late Holocene faultkg on the Yoro fault, revealed by drilling survey at Shizu-Shoiibuhara site, Nan-no, Gifu prefecture, central Japan"Active Fault Research. 22. 115-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugito, N., Togo, M., Takemura, K., Okada, A., Nohara, T., Takada, K.: "Late Quaternary activity of the Miyashiro fault along the western margin of the Nobi Plain, central Japan"Active Fault Research. 21. 51-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morino, M., Okada, A., Nakata, T., Matsunami, K., Kusaka, M., Murata, A., Mizuno, K., Noumi, T., Taninomiya, E., Ikeda, S., Kara, I.: "Faulting history of the Median Tectonic Line active fault system at Tokushima Plain in the easternmost part of Shikoku, southwest Japan"Journal of the Geological Society of Japan. 107 (11). 681-700 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, K, Hayashida, A., Okamura, M., Matsuoka, H., Ali, M., Kuniko, Y, Torii, M: "Stratigraphy of multiple piston-core sediments for the last 30,000 years from Lake Biwa, Japan"Journal of Paleolimnology. 23. 185-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, H., Yeats, R, Huftile, G. J.: "Late Cenozoic tectonics of the northern Los Angels fault system, California"Geological Society of America Bullitin. 113. 454-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togo, M.: "Surface rupture along the Komatsubara fault during the 1847 Zenkoji earthquake, Nagano prefecture"Active Fault Research. 22. 45-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togo, M., Nakanishi, T., Minemoto, A.: "The formative periods of raised bed river in the Amano River basin on the northwestern margin of Ikoma Mountains, Kinki district"Active Fault Research. 21. 67-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muhunatsu,I., Matsuda,T., Okada,A.: "The 1891 Nobi Earthquake and Neo-dani Fault Zone"Kokoshoin publishers, Tokyo. 340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西利典, 竹村恵二, 岡田篤正ほか: "ボーリング試料高密度連続分析に基づく徳島平野における中央構造線活断層系の活動"地学雑誌. 111. 66-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, Y., Tsutsumi, H., Yamamoto, H., Arato, H.: "Active right-lateral strike-slip fault zone along the southern margin of the Japan Sea"Tectonophysics. 351. 301-314 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 茂: "琵琶湖西岸活断層系の構造発達"愛知教育大学研究報告. 52. 17-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘, 佐野滋樹, 野澤竜二郎: "航空写真測量に基づく桑名断層の変位地形の解析-米軍撮影航空写真による活断層航測図化の精度-"活断層研究. 22(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石山達也, 東郷正美ほか: "断層の極新期断層変位地形の形成過程-岐阜県海津郡南濃町志津菖蒲原地区における養老断層の地層抜き取り調査-"活断層研究. 21. 115-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸信彦, 東郷正美, 竹村恵二, 岡田篤正ほか: "濃尾平野西縁部に位置する宮代断層の活動について"活断層研究. 21. 51-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村松郁栄, 岡田篤正, 松田時彦: "濃尾地震と根尾谷断層帯-内陸最大地震と断層の諸性質-"古今書院. 354+32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, Y., Takemura, K., Kawabata, D., Tanaka, Y., K.Nakaseko: "Quaternary tectonic warping and strata formation in the southern Osaka Basin inferred from reflection seismic interpretation and borehole sequences"Journal of Asian Earth Sciences. 20. 45-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森野道夫, 岡田篤正, 中田 高他: "徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴"地質学雑誌. 107. 681-700 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北田奈緒子, 竹村恵二, 伊藤康人他: "海上保安庁水路部コアOB-1およびOB-2の層序対比とそれに基づく大阪湾断層の活動性評価"活断層・古地震研究報告. 1. 153-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, A., Takemura, K., Miyata, T., Lin A.: "Quaternary vertical offset and average slip rate of the Nojima Fault on Awaji Island, Japan"Island Arc. 10. 360-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, A., Takemura, K., Watanabe, M., Suzuki, Y., Kyung, J.B.: "Trench excavation surveys across the Yangsan and Ulsan Active Fault Systems in the Southeastern part of Korean Peninsula"Trans. Japanese Geomorphol. Union. 22. 287-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠本成寿, 福田洋一, 竹村恵二, 竹本修三: "右横ずれ左雁行断層端での盆地形成のメカニズムと大阪湾周辺のテクトニクス"地学雑誌. 110・1. 32-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米倉伸之, 岡田篤正, 森山昭雄編: "大学テキスト「変動地形学」"古今書院. 257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "活断層調査の現状と課題"第四紀研究. 39. 283-288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,A. et al.: "Holocene activity and subsurface structure of the Median Tectonic Line active fault system in the Tokushima Plain, eastern Shikoku."Active Fault Research for the New Millennium Proc.Symposium. 343-348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,Y.,Takemura,K.,Ishiyama,T.,Tanaka,Y.and Iwaki,H.: "Basin formation at a contractional bend of a large transcurrent fault : Plio-Pleistocene subsidence of the Kobe and northern Osaka Basins, Japan"Tectonophysics. 321. 327-341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三田村宗樹,竹村恵二,北田奈緒子,斎藤礼子: "試錘資料からみた神戸-阪神間の地域の地下地質"第四紀研究. 39. 319-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川畑大作,岡田篤正,竹村恵二: "50mメッシュEM影図による活構造の抽出"情報地質. 11. 183-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,Y.,Itahara,M. et al.: "Crustal movements around the Beppu Bay area, East-Central Kyusu, Japan, observed by GPS 1996 1998."Earth Planets Space. 52. 979-984 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正,東郷正美(編著): "近畿の活断層"東京大学出版会. 408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "地形・地質からみた活断層とその最新の研究課題"深田地質研究所. 51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi